「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
- 「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んで勉強になった3つのこと
- 「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んだ感想
この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。
- 毎日欠かさず読書する、本の虫
- 読みきった本の感想を、全て書き残している(詳細はこちら)
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術は、自信の読書体験を元に、楽しく読書をするためのコツを教えてくれる本です。
今回は、その「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術の感想を簡単にまとめました。
この記事を最後まで読んでいただければ、読書に対する壁みたいなものが、無くなるはずです。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んで勉強になった3つのこと
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んで勉強になったことは以下の3つですね。
- 速読を極める必要はない
- 話題の本を無理に読まない
- 表紙がつくり込まれているものは、中身も充実している
それぞれ簡単に解説します。
速読を極める必要はない
世の中に、いわゆる「速読術」みたいなテクニックを解説している本って、たくさんありますよね。
しかし、著者の木山さんは、速読のアンチらしいです。
なぜなら、速読というのは、以下のような方法で本が速く読めるようになっているだけだからです。
- 慣れ
- 知識が豊富だから引っかからず読める
- 必要な所以外を読み飛ばしている
要するに、短い時間で本の内容を全部把握してるわけじゃないんですよ。
本を速く読むには、そもそも読書に慣れていたり知識が豊富なことが大前提で、かつ読み飛ばしをする必要があります。
何が言いたいかというと、小手先のテクニックで、本が速く読めるわけじゃないということです。
速読を学んでいる暇があったら、1冊でも多く、読みたい本を読めばOKですよ。
話題の本を無理に読まない
本嫌いの人の特徴として「書いてある内容が理解できない」というものがあります。
結論から言うと、内容が理解できないのは、あなたが無理して自分に合わない本を読んでいるからです。
例えば、以下のベストセラー本は、結構読みづらいので、万人にはおすすめできません。
どちらも凄く売れた本ですが、ぶっちゃけ読みづらいので、僕はあんまり好きじゃありません。
慣れないうちは、文庫本や新書など、難易度が低い本を読みましょう。
表紙がつくり込まれているものは、中身も充実している
あなたは本を選ぶときに、どんな基準で選んでいますか?
「なんとなく見た目で選んでいる」という人もいるかもですが、それ、悪くない選び方です。
理由は、中身が優れていれば、外見も華やかにしようと努力するからです。
作り手の気持ちになればわかりますよね。中身が素晴らしい本は、できるだけたくさんの人に読んでもらいたいので、見た目をこだわるのは当然です。
実際に著者の木山さんも、見た目で選ぶことが多いそうです。
で、見た目が良かった本は、ハズレが少ないと書いてありました。
ハズレを引きたくなかったら、見た目で選ぶのもありですね。
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んだ感想
読書って、やっぱり気楽にやっていいものだと、改めて感じました。
世の中の人は、なんか読書を神格化しすぎです。
読書は楽しみながら行うもの
なんとなく読書って、勉強することというイメージがありますよね?
別にそれはいいんですけど、「勉強」に悪いイメージを抱いている人が多すぎるんですよね。
だから読書が避けられると思うんですけど、本来は、もっと楽しみながらやっていいものです。
本書の中でも、「読みたくない本は読まなくていい」と書いてあります。素直に、読みたい本をあなたのペースで読めばOKです。
速読の嘘を、もっと広めたいと思った
速読を商売にしている人って、どこか嘘をついている人が多いんですよね。
しょせん速読なんて、「慣れ」と「読み飛ばし」の結果、読むスピードが上がっているだけです。
3分で1冊読めて、99%忘れないとか、ウソですからね。
毎日ランニングしていたら、走るスピードが速くなりますよね?
それと一緒です。
本が速く読める魔法なんてないので、あんまり期待しすぎないほうがいいですよ。
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術:まとめ
今回は、「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術を読んだ感想をササッとまとめました。
読書嫌いの自分とオサラバしたい人は、ぜひ。
(2024/10/05 05:10:17時点 Amazon調べ-詳細)
では、以上です。
良き読書ライフを!