本の要約動画はこちら

書籍レビュー

【読書は人生を好転させる】自己肯定感を上げる OUTPUT読書術【感想・書評・要約】

YouTube.verはこちら

こんにちは、TKです。

 

今回ご紹介するのは、「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」という本です。

本書は、「読書によって自己肯定感を上げ、人生を好転させることができる」というメッセージを軸に、選書の方法や読書に取り組む姿勢を、語りかけるように教えてくれる、とても素敵な内容に仕上がっています。

タイトルを見ると「読書術」と書いてありますので、本を読むためのテクニックを教えてくれる本というイメージを持ったかもしれません。

 

もちろん、本を読むためのテクニックも盛りだくさんの本書なのですが、本書が伝えたいのはそこではありません。

本書が真に伝えたいことは、「読書によって、自己肯定感が上がるんだよ」というメッセージになります。

自己肯定感という言葉がイメージしにくい方は、「自信」に置き換えてもらっても大丈夫です。

 

ただ、いまのお話を見て、

悩む人
悩む人

読書で自信を上げることなんてできるの?

と思われたかもしれません。

結論から言うと、絶対にできます。

この記事を最後まで見ていただければ、読書が自信につながる理由、そして読書を自信につなげるためのテクニックを理解していただけるはずです。

 

話をわかりやすくするために、大きく3つのテーマにわけて、お話を進めていきます。

具体的なテーマは、以下のとおりです。

  1. なぜ読書が自己肯定感を上げるのか?
  2. 失敗しない選書の方法
  3. アバタロー式OUTPUT術

以上3つのテーマをわかりやすく解説していきます。

では最初に、本書を書いたアバタローさんの人物像を簡単にご紹介しますね。

著書:アバタローさんのご紹介

本書は、書評YouTuberとして有名なアバタローさんが書いた本です。

アバタローさんがご紹介する本は、主に哲学や思想など、やや堅めのジャンルが多めなのですが、とてもお話が上手な方なので、予備知識が無くとも本の内容がスッと頭の中に入ってきます。

また、アバタローさんの特徴はなんと言っても、イケメンボイスですね。

とにかく声がめちゃくちゃカッコいいので、ぜひ一度動画を見てみてください。

 

また、アバタローさんは早稲田大学の文学部出身なのですが、実は大学に入るまで読書を一切際してこなかった、むしろ読書を毛嫌いしていたんですよ。

しかし高校生のとき、恩師との対話を経て、文学部という本にどっぷり浸かれる環境をアバタローさんは選択しました。

この恩師との対話がなかなか感動的なので、ぜひお手にとって読んでほしい部分ですね。

 

そして大学に入学してからは、古典やビジネス書などあらゆる本に触れたアバタローさん。

その経験が、自己肯定感や仕事の取り組み方、そしてまさにYouTuberとしての活動に直結しているわけですね。

もともと読書嫌いだった青年が今や書評YouTuberとして大活躍されるなんて、ホント人生はわからないものだと思いました。

 

では、そんなアバタローさんが書いた「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」を今から解説していこうと思います。

なぜ読書が自己肯定感を上げるのか?

読書をする理由は、様々あると思います。

知識を蓄えるためだったり、単に娯楽として読む場合もありますよね。

もちろん、そういった側面も本を読む理由として大事ですし、他にも本を読む理由やメリットは本書でたくさん紹介されています。

 

ただ、今回は本書のメインメッセージでもある、「自己肯定感を上げる」という面を強調して、読書の素晴らしさをご紹介しますね。

そもそも、なぜ読書が自己肯定感を上げるのか?

その理由は、大きく分けて2つあります。

  • 成功体験を味わえるから
  • 自分の意思で決める過程を味わえるから

この文章の羅列だけでは、イメージしにくいと思いますので、それぞれ詳しく解説しますね。

成功体験を味わえるから

まずは、「成功体験を味わえるから」という理由から説明していきます。

自己肯定感を作り上げる1つの方法として、成功体験を味わうという方法があるんですよ。

その成功体験を味わえるので、読書はおすすめというわけです。

 

でも今の話を聞いて、

悩む人
悩む人

読書がなんで成功体験につながるの?

と思いましたよね。

理由は、読書によって「1冊の本を読み切る」という成功体験を味わえるからです。

すこし理由が弱いと思われたかもしれませんので、ここで、アバタローさんのお言葉を拝借します。

1冊の本を最後まで読み切るのは、山の登頂を1回成功させるようなものです。読む前の自分、読んだ後の自分では、きっと世界の見え方も変わっていることでしょう。

どんな本であろうと、自分が選び、最後まで読んだのであれば、胸を張って思いっきり達成感を味わえばいいのです。仮に今まで全く本を読んでいなかった人が、月1冊のペースで読書習慣を続けたら、年間12冊読んだことになります。

「それだけしか…」と思う必要はありません。大人になってから新しいことにチャレンジし、それを習慣化することの難しさは誰もが知っています。ですから、遠慮せず、達成感を味わえばいいのです。

引用:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

はい、いかかでしょうか?

読書を山登りに例えるところが素敵ですよね。

このアバタローさんのお言葉の中で大事なポイントは、「遠慮せず、達成感を味わえばいい」というところです。

 

どうしても人は他人と比べがちになりますが、そんなことをしていては、いつまで経っても自己肯定感を上げることはできません。

理由は、上には上がいるので、他人と比べている限り満足することができなくなるからです。

今まで読書習慣が無かった人が、月に1冊読めるようになったことは、その人にとっては大きな成長ですよね。

 

自己肯定感は、小さな成功体験の積み重ねによって形成されます。

本を月に1冊読めるようになったというのは、決して他人に自慢できる功績ではないかもしれません。

しかし、その結果を自分の中で誇れれば、それでいいんですよ。

 

「本を読み切った」という事実を、他人と比較するのではなく、過去の自分と比較してみて下さい。

そうすれば、きっと本を1冊読み切るたびに、成功体験を感じられるはずです。

自分の意思で決める過程を味わえるから

読書が自己肯定感を上げる2つ目の理由は、「自分の意思で決める過程を味わえるから」です。

これだけだとイメージしにくいと思いますので、もう少し詳しく解説しますね。

詳細は後ほど詳しく解説するのですが、アバタロー式OUTPUT術の中で、本に付箋を貼るパートがあります。

 

この付箋を貼るのは「自分が重要だと思った」箇所です。

ちょっとイメージしにくいかもしれませんが、この行為そのものが、自己肯定感を高める効果があるんですよ。

なぜなら、自分の意思で貼る箇所を決めているからです。

 

僕たち人間は、自分の意志で決められないという状況が積み重なると、どんどん自己肯定感が下がっていきます。

例えば職場で、上司の言いなりになっている人をイメージして下さい。

自分に自信が無さそうな人ばかりだと思います。

 

逆に、自分の意見をしっかり職場で発信している人はどうでしょうか?

自信に満ち溢れている人が多いと思います。

そうです、人は自分の頭で考えて行動する過程で「自分の意志で行動できている!」と実感でき、それが自己肯定感につながるのです。

 

「自分が重要だと思った」箇所に付箋を貼るというのは、正直、地味な行動に感じたと思います。

しかし、自己肯定感を上げるための派手な魔法というのは、残念ながら存在しません。

こういう地味に映る行為がとても大事なんだということを、ここでは強調しておきます。

 

最後にポイントをまとめると、「本を読み切る過程、そして、重要だと思った箇所に付箋を貼る過程で自己肯定感が上がる」ということになります。

もちろん、得た知識を発信して誰かに喜んでもらったり、実際に行動を起こして成功体験を掴み取る過程でも、自己肯定感を上げることはできます。

しかし、なんでもかんでもやろうとすると、行動に移すまでのハードルが高くなっていまします。

 

ますは欲張りすぎず、「本を読み切る過程、そして重要だと思った箇所に付箋を貼る過程で自己肯定感が上がる」ということだけ押さえてもらえれば大丈夫です。

失敗しない選書の方法

はい、ここまで、読書が自己肯定感を上げる理由について解説してきました。

さっそく次にアバタローさんがどのように本を読んでいるのかをご紹介したいのですが、その前に大事なお話があります。

それは、選書のテクニックです。

 

世の中には、素晴らしい本もあれば、読むべき価値がない本もたくさんあります。

なので、「そもそもどの本を読めばいいのか?」という疑問は、かなり重要なポイントになるんですよ。

なので本を読む前に、どんな本を読むべきかを、3つのポイントで解説していきます。

 

そのポイントとは、以下のとおりです。

  • 方向性を決める
  • 即効性の罠に注意
  • 迷ったら古典

それぞれ解説します。

方向性を決める

選書で1番重要なポイントは、方向性を決めることです。

なぜなら、方向性を定めないで本を買うと、自分の心に刺さらない本を買うことになりかねないからです。

方向性を誤ると、その後どんなテクニックを使っても、読書がつまらないものになってしまうので、選書は時間を掛けて行うべきだ僕は思います。

 

「方向性」と聞くと、なんだか難しそうに感じたかもしれませんが、考え方はすごくシンプルです。

要するに、「興味がある本を買えばいい」ということになります。

この主張を見て、

悩む人
悩む人

逆に、興味が無い本を買う人なんているの?

と思われたかもしれませんが、そういう人は以外と多いです。

例えば興味もないのに、「話題になっているから」という理由で本を買ったこと、1度はあると思います。

TK
TK

ちなみに僕は話題になっているからという理由で「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を買ったのですが、正直、ぜんぜん楽しめませんでした(笑)。

僕のような失敗をしないように、まずは本を買う前に、自分の内面を言語化することをおすすめします。

例えば「嫌われるのが怖くて、自分らしく生きられない」という心の声が言語化できれば、あの名著、「嫌われる勇気」にたどり着くことができるでしょう。

このように、自分が求めているであろう内容が書いてある本にたどり着ければ、その本は確実にあなたの血肉となって、人生を豊かにしてくれます。

 

自分の内面を言語化する場所は、紙でもアプリでも構いません。

少々めんどうに感じるかもしれませんが、自分の興味が明確になっていない場合は、方向性を決める作業をぜひ実践してみてください。

即効性の罠に注意

方向性が決まったあなたに、1つ注意してほしいことがあります。

それは、「即効性を謳い文句にしている本は怪しい」ということです。

例えば、「一気に解決する」とか「○○をやるだけで痩せる」みたいなタイトルの本は、内容が薄くて、役に立たないことも多いんですよね。

 

もちろん、簡単に効果を発揮できるノウハウがこの世に存在しないと、極端なことを言うつもりはありません。

例えば、「スマホの通知を切る」だけで、通知に気を取られなくなり、あなたの集中力はバク上がりするのは間違いないです。

しかし、人々が抱えている底の深い悩みは、すぐに解決できないことがほとんどですよね?

 

なので、「即効性」を謳い文句にしている本は、基本的に怪しいと思って下さい。

ここで、アバタローさんのお言葉も添えておこうと思います。

読書は食事に近い行為です。”1回の食事”で急に健康になったり、急に足が速くなったりすることを誰も期待しないように、”1回の食事”に対して即効性を期待するべきではないのです。

引用:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

先程は読書を山登りに例えていましたが、今度は食事に例えてきました!

この比喩表現の幅広さ、ほんと素晴らしいと思います。

アバタローさんの言うように、1冊の本を読んだからといって、一気に人生が変わるなんてことはありません。

 

1冊に対して真剣に向き合いつつも、その1冊だけで人生が変わると期待しすぎない、ちょうどいい距離感を持ってもらえれば嬉しいです。

迷ったら古典

3つ目の選書テクニックは、「迷ったら古典」です。

古典というのは、時代を超えて長く読みつがれている本のことを言います。

方向性を決めても、即効性を謳う本を除外しても、まだまだ候補に残る本がたくさんあるかもしれません。

 

そのように、候補が多すぎて絞れなくなってしまった場合は、とりあえず古典を選んでおきましょう。

なぜ古典をおすすめするかというと、「古今東西変わらない普遍的な知恵を学べる」からです。

この主張をより理解してもらうために、アバタローさんのお言葉を添えておきます。

通常、本というのは時代の流れとともに読まれなくなるものです。なぜなら情報が古くなり、次第に参考にならなくなるからです。しかし、数百年、数千年と歴史の風雪に耐え、読みつがれてきた古典は違います。どれだけ時代が移り変わっても、経年的に価値が落ちないのです。

引用:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

アバタローさんが主張するように、古典には時代関係なく通用する「原理原則」が書かれています。

従って、ハズレを引いてしまう可能性が低いんですよ。

もし読む本で迷ってしまったら、古典を手に取ってみて下さい。

 

ただ、古典は表現が堅く読み切るのが難しいので、もし古典に挑戦しようと思った場合は、古典をわかりやすく解説している入門書を読むことをおすすめします。

アバタロー式OUTPUT術

ここまで見た頂いたあなたは、読書が自己肯定感上げることを理解し、どんな本を選べばいいのかも、わかっていることでしょう。

では最後に、「アバタロー式OUTPUT術」について解説していきます。

この「アバタロー式OUTPUT術」を習得してもらえれば、「読んだことが頭に残らない…」「読んだ内容を人に説明できない…」というあるあるの悩みから開放されるはずです。

 

具体的には、以下7つの手順で解説します。

  • 集中できる環境を整える
  • 仮説を立てる
  • 温度が高い言葉を読み取る
  • ツッコミを入れる
  • 付箋を貼る
  • A4用紙にまとめる
  • 発信する

では、それぞれサクッと解説していきますね。

集中できる環境を整える

「まずは集中できる環境を整えましょう」と、アバタローさんは語りかけてきます。

具体的には、本とペンと付箋だけを身の回りに置くというのが、アバタローさんのやり方らしいです。

なぜそこまでするのかというと、基本的に人は集中できない生き物だからですね。

 

進化心理学という学問によれば、僕たちの心理的特徴は、狩猟採集時代に作られたと考えられています。

その時代は今のように安心安全という世界ではなかったので、生き延びるためにいろんなことに気を配らなきゃいけませんでした。

そんな心理に加えて、今ではスマホの登場によりますます僕たちの集中力は分散しがちになっています。

 

そんな気が散った状態では良い読書ができないので、ムダなものは極力排除してから、読書に臨むようにしてください。

仮説を立てる

集中できる環境は整ったでしょうか?

しかし、まだ本を読んではいけません。

本を読む前に、表紙や目次を見て仮説を立ててみましょう。

 

なぜ仮説を立てるべきかというと、著者の主張を読み取りやすくなるからです。

例えば今回ご紹介している「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」であれば、

  • なぜ読書と自己肯定感を結びつけているんだろう?

という疑問がわきますよね。

そしてその疑問から、「もしかしてアバタローさんは、もともと自己肯定感が低かったけど、読書によって自己肯定感を上げることができて、その内容を本書にまとめているのでは?」という仮説を立てることができます。

このように想像を張り巡らせると、著者の主著がひしひしと伝わってくるようになるんですよ。

 

逆に何も考えずに本を開いてしまうと、著者の主張がなかなか読み取れず苦労することになります。

仮説を立てるという準備はかなりの重要ポイントですので、ぜひ実践してほしいですね。

温度が高い言葉を読み取る

仮説を立て終わったら、実際に本を読み進めていきましょう。

しかし、いきなり一語一句丁寧に読むのではなく、まずは「温度が高い言葉を読み取りましょう」とアバタローさんは語りかけてきます。

ここで言う温度の高い言葉とは、「著者が熱を込めて訴えている主張」のことです。

 

要するに、「いきなり本を全部理解しようとしたら大変だから、まずは大枠だけでも掴みましょう」ということを言っています。

しかし、

悩む人
悩む人

具体的にどの部分が著者が言いたいと思っていることなのか、わからないんだけど…。

とお悩みの方もいると思います。

しかし、温度を持っている言葉を見つけるのはそんなに難しくありません。

「強調表現」を使った文章に注目すればいいのです。

 

例えば、

  • 「最も重要なのは、○○である」
  • 「○○を最優先すべきだ」

のように、主張を強調したり言い切ったりしている箇所が、温度が高まっている場所と言えるでしょう。

ちなみに今回ご紹介している「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」の2ページ目に以下のような文章が書いてあります。

「読書によって、人は自己肯定感を高め、人生を好転させることができる」

それが本書で最も伝えたいメッセージです。

引用:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

いかかでしょうか?

アバタローさんの主張がハッキリと伝わってきますよね。

このように、まずは温度が高まっていると感じる部分を拾い読み、ペンで線を引いておくと、本の内容をザックリと掴むことができるので、ぜひやってみてください。

ツッコミを入れる

本の大枠を掴むことができたら、次はじっくりと本を読んでいきましょう。

ただし、ただただ本を読むだけでなく、ツッコミを入れつつ本を読んでください。

要するに、「本と対話するような気持ち」を持ってもらえればOKです。

 

どんな本でも、違和感を覚える主張や、明らかに受け入れられない主張もあると思います。

そういう主張を鵜呑みにする必要は全くありません。

なんでもかんでも情報を鵜呑みにしてしまえば、自分の頭で判断する感覚が掴めず、自己肯定感は下がる一方になってしまうので、ご注意ください。

 

ただ、違和感を持ったからと、その情報を完全にシャットアウトする必要もありません。

そこであえて「なぜ著者はそんな主張をしているのだろう?」という疑問を持って本を読み進めれば、その主張に至るまでの背景が掴めて、あなたの考えが変わる可能性もありますよね。

また、このように対話をするような気持ちで本を読むと、一方的に情報を与えられている感覚が無くなるので、読書が楽しいものへと生まれ変わるメリットもあります。

 

少し複雑になってきましたが、ここでは「ただただ情報を鵜呑みにするのではなく、ツッコミモードの頭で本を読むと、より深い読書体験を得られる」と覚えておいて下さい。

付箋を貼る

ここまでくれば、本との対話がある程度終わり、本の内容が概ね理解できている段階に来ていると思います。

そこまで来たら、次に付箋を使っていきましょう。

ただし1つ注意してほしいことがあります。

 

それは、付箋に「明確な役割」と「枚数制限」を設けるということです。

ちなみにアバタローさんは、「自分が重要だと思った場所に付箋を貼る。ただし、貼る枚数は3枚まで」というルールを設けています。

このようにルールを設けることで、あなたにとって大事な学びを、強く頭の中に残すことができますよね。

 

また、自分で大事だと思った箇所を選択することで、「自分の意志で物事を選択している」という感覚を味わえます。

そして、その感覚こそが自己肯定感を上げることにつながるんですよ。

自分にとっての重要ポイントを3つ選び出す作業は、自己肯定感を上げたり、記憶への定着を高めたりと、かなり重要な作業になりますので、ぜひ実践してみてください。

A4用紙にまとめる

はい、ここまでの作業お疲れさまでした。

本を1冊読み切ったことによって、自己肯定感は多少上向いているかと思われます。

ただ、ここで終わりにするともったいないので、もう少し頑張りましょう。

 

では次に何をやるのかと言うと、A4用紙に読んだ内容をまとめるという作業です。

この作業をやる意味は、次のステップである「発信する」で非常に役に立つからですね。

「内容をまとめる」と聞くとめんどうに感じたかもしれませんが、実は簡単にまとめることができちゃいます。

 

先程、自分が重要だと思った場所3つに付箋を貼りましたよね?

その3つを箇条書きにする形で書けば、サクッとまとめることができます。

そして箇条書きした下に、総括として、その3つのポイントから学んだことや感じたことを書けばOKです。

発信する

まとめ作業が終わったら、そのまとめた情報を発信してみましょう。

発信する媒体は基本、なんでも構いません。

友人や家族でもいいですし、SNSでもいいですし、僕のようにブログやYouTubeで発信するのもOKです。

 

このように発信をすることで、「自分が本当に本の内容を理解できているのか」ということを確認することができます。

本の内容を発信しようとすると、中途半端な理解ではなかなか思うように発信できないんですよ。

これはやってみるとわかると思います。

 

また、物事を説明する力も養われますね。

本の内容を、その本を読んだことがない人に伝えようとすると、話の構成や言葉遣いにかなり気を使う必要があるんですよ。

最初はとても苦労しますが、やっていくうちに、だんだんと說明する力がついていきます。

 

この說明する力は、プライベートでも仕事上でも一生役に立つスキルだと思いますので、ぜひ発信までなんとか頑張って実践してほしいと思います。

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術:まとめ

はい、「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」の解説は以上になります。

今回の解説で、アバタローさんの人物像や読書術の大枠が伝わっていれば嬉しいです。

では最後に、ぜひ胸に刻んでおいてほしいアバタローさんのお言葉がありますので、ご紹介します。

OUTPUT読書術の世界において、他者比較という概念は存在しません。そもそも読書スピードや読書量というのは、それぞれであり、誰かに影響されてペースを変更するものではないのです。

引用:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

この言葉は、個人的に最も伝えたいことです。

何をやるにしても、みなさん、他者と比較していると思います。

しかし、他者と比較している限り、本書のメインメッセージである「自己肯定感を上げる」という目的を達成することはできません。

 

今回ご紹介した読書術を徹底的に実践しようとすれば、思った以上に時間がかかると思います。

でも、それでいいんです。

あなたのペースで本と向き合ってください。

 

「自分なりのペースで読書をした上で自己肯定感を上げる」これがアバタローさんの伝えたいメッセージになります。

 

今回は、「自己肯定感を上げる OUTPUT読書術」の大枠を伝えるために、省略しているお話がかなりあります。

特にラストの恩師との対話はかなり感動的ですので、ぜひ手にとって見てほしいです。

また、本書にはQRコードが記載されているんですけど、そこから購入者限定の動画に飛ぶことができます。

 

そちらの動画も素晴らしい出来に仕上がっておりますので、ぜひご覧になって下さい。

created by Rinker
¥1,518
(2024/04/20 08:02:48時点 Amazon調べ-詳細)

では、以上になります。

最後まで見ていただき、ありがとうございました!