「ヒロシのソロキャンプ」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
- 「ヒロシのソロキャンプ
」を読んで勉強になった5つのこと
- 「ヒロシのソロキャンプ
」を読んだ感想
この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。
- 毎日欠かさず読書する、本の虫
- 読みきった本の感想を、ブログに書き残している
「ヒロシのソロキャンプ」は、芸人のヒロシさんが、ソロキャンプの魅力や必要な道具を、豊富な写真と共に解説してくれる本です。
ヒロシさんは山を買うほどキャンプが好きで、YouTubeで買った山でのキャンプを流しています。
今回は、その「ヒロシのソロキャンプ」の感想を簡単にまとめました。
この記事を最後まで読んでいただければ、ソロキャンプをしたい気分になりますよ。
実際に僕は本書を読んで、めちゃくちゃキャンプしたくなりました。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
ヒロシのソロキャンプ:読んで勉強になった5つのこと

「ヒロシのソロキャンプ」を読んで勉強になったことは以下の5つですね。
- 道具選びから楽しいのが、キャンプの良いところ
- 調理器具は、100円でそろえられる
- パップテントのほうが、サバイバル感がある
- 冬用の寝具はケチるな
- ソロキャンプは、同調圧力から逃げる場所
それぞれ簡単に解説します。
道具選びから楽しいのが、キャンプの良いところ
キャンプをするには、ざっくり以下のような道具が必要になります。
- テント
- 調理器具
- チェア
- 火おこし器
- ランタン
- 寝袋
- クーラーボックス
- ナイフ
うわー、用意するのめんどくさそー。
と思ったかもしれませんが、道具を手間をかけて用意するのも、キャンプの楽しいところなんですよ。
道具選びはキャンプの最初の大きな楽しみだ。失敗することもあるが、その失敗すらも楽しんでほしい。
出典:ヒロシのソロキャンプ
もし僕がキャンプをやる場合は、プロから教わるのではなく、自分で道具を選ぶところから楽しみたいと思いました。
調理器具は、100円でそろえられる
テントや寝袋はそこそこのお値段がしますが、調理器具なら、100円でもそろえられるみたいですね。
調理器具は、100円でそろえられる。
出典:ヒロシのソロキャンプ
この言葉の意味は、実際に100円ショップに行けばわかります。
実は、100円ショップに、キャンプのコーナーがあるんですよ。
簡単な調理器具なら、100円で大丈夫そうでした。
キャンプ用品にはお金がかかりますので、節約できるところは、節約しましょう。
パップテントのほうが、サバイバル感がある
ヒロシさんはキャンプ芸人として、いろんなタイプのテントで寝泊まりしてきました。
その中でも、パップテントが1番のお気に入りだそうです。
パップテントのほうが、サバイバル感がある。面倒なうえ機能性でも劣るパップテントだが、何よりサバイバル感を味わえるし、自然との一体感がたまらない。
出典:ヒロシのソロキャンプ
ちなみにパップテントとは、以下のようなテントです。
入り口が開放的なので、自然とより一体になれるそうですね。
もしキャンプに行く場合は、パップテントで行きたいと思いました。
冬用の寝具はケチるな
これは、ぜひ覚えておいてほしい情報です。
冬用の寝具をケチると、マジで寒くて寝れなくなるので、注意してください。
真冬用の寝具はケチるな。以前、冬キャンプ用に「マイナス35℃対応」とうたった安い中国製の寝具を購入したが、死ぬかと思うほど寒かった。
出典:ヒロシのソロキャンプ
調理器具とかはケチってもいいんですけど、寝具はケチると、死に直結します(笑)。
ヒロシさんのこの体験を、ありがたく参考にしましょう。
ソロキャンプは、同調圧力から逃げる場所
本書を読んでいて、すごく心に響いた文章があったので、紹介します。
「みんなで班を作って!」。そんな先生の言葉に、小学生の僕は怯えていた。「みんなで」という言葉は平和でどこか正義めいたものにすら感じるのだろうが、僕は違う。ずばり同調圧力という印象しかない。
出典:ヒロシのソロキャンプ
ヒロシさんは、無理やり「みんな」でまとめられることに、違和感があったんですよ。
その違和感から開放してくれたのが、ソロキャンプでした。
僕も強制的にまとめられることに、違和感があったので、すごく共感しちゃいました。
ソロキャンプをする人が増えてきた理由は、同調圧力から逃げるためなのかもしれませんね。
ヒロシのソロキャンプ:読んだ感想

一言でいうと、めっちゃソロキャンプしたくなりました。
競争がゼロなのが良いと思った
どんな遊びも、どこか競争があるじゃないですか?
でもソロキャンプって、優劣が全く無いので、誰でも最高に楽しめるんですよ。
比較しすぎる現代人に、ソロキャンプはピッタリだと思いました。
Vlogもありかなぁと思った
どうせキャンプをするなら、Vlogもありかなぁと思いましたね。
一人で行くのもいいんですけど、やっぱり、だれかと共有したい気持ちもあります。
そのうち、Vlogを始めるかもしれません。
ヒロシのソロキャンプ:まとめ

今回は、「ヒロシのソロキャンプ」を読んだ感想をササッとまとめました。
なお、今回ご紹介したことは、本書のごく1部分です。
より深く学びたい人は、ぜひ本書を手にとってみてください。
目次
- 第1章 ヒロシの全キャンプギア
- 第2章 実践! いざソロキャンプへ
- 第3章 ソロキャンプをもっと楽しむ
では、以上です。
良き読書ライフを!