「遅読家のための読書術」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
- 「遅読家のための読書術」を読んで勉強になった3つのこと
- 「遅読家のための読書術」を読んだ感想
この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。
- 毎日欠かさず読書する、本の虫
- 読みきった本の感想を、全て書き残している(詳細はこちら)
「遅読家のための読書術」は、本を読むスピードに、コンプレックスを持っている人に向けて書かれた本。
今回は、その「遅読家のための読書術」の感想を簡単にまとめました。
この記事を最後まで読んでいただければ、「本を読むスピードは、人それぞれでいいんだ!」と思えるようになりますよ。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
遅読家のための読書を読んで勉強になった3つのこと

「遅読家のための読書術」を読んで勉強になったことは以下の3つですね。
- 熟読しても、たくさん覚えられるわけじゃない
- 熟読の呪縛から自由になろう
- 読書は宝探し
それぞれ簡単に解説します。
熟読しても、たくさん覚えられるわけじゃない
著者の印南さんは、本のレビュー記事を任されて、あることに気がつきます。
それは、熟読しても、本の内容は忘れちゃうということです。
また、レビュー記事を書きはじめて気づいたことがあります。それは「いくら熟読しても、実際には忘れていることのほうが多い」という現実。
出典:遅読家のための読書術
読む速度と理解度には、ある程度の関係はあると思いますよ。
でも、じっくり読めば読むほど、理解度も右肩上がりというわけじゃなさそうです。
この感覚は、すごくわかりますね。熟読しても、忘れることのほうが多いので、思い切って忘れる前提で読んでいます。
どうせ熟読しても、一度に読んだ内容を全部覚えるなんて、無理です。
「人間は忘れる生き物」と割り切って、ササッと読んだほうが、精神的に楽だと思います。
熟読の呪縛から自由になろう
人によって、本を読めるスピードは違います。
実はそのスピードの違いは、考え方によるところが大きいんですよ。
「本を速く読める人」と「遅くしか読めない人」がいるのではありません。「熟読の呪縛から自由な人」と「それにまだとらわれている人」がいるだけなのです。
出典:遅読家のための読書術
熟読しなきゃいけないと思っているから遅い、熟読しなくてもいいと思っているから速い。
この差がめちゃくちゃ大きいんですよね。
僕も熟読をやめてから、スラスラと読めるようになりました。
ただし、決して熟読することを否定しているわけじゃありません。
熟読するもしないも、あなたの自由です。
でも、熟読することに苦しさを感じているのなら、熟読しなくてOKですよ。
読書は宝探し
僕は本を読むとき、いつもワクワクしています。
理由は、宝探しのような気分で読んでいるからです。
著者の印南さんも同じ考えで、本書の中でこのような言葉を残しています。
読書の本当の価値は、書かれていることの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会う」ことにあります。
出典:遅読家のための読書術
本には10万前後の文字数がありますが、本当に心に残るのは、全体の1%くらいです。
「1%のお宝を探すぞ!」っていう気持ちで読むと、読書が楽しくなりますよ。
遅読家のための読書を読んだ感想

読書術を語る本の中で、1番しっくり来ましたね。
読書初心者にぜひ読んでほしいと思いました。
読書嫌いは、義務教育のせいだと思った
読書にスピードとか暗記は、正直必要ないんですよ。
でも、義務教育で暗記させられたり、周りと比較された結果、読書にも競争を求めてしまうのだと思いました。
もっと、気楽に読書していいんだと、改めて思いました。
著者が本当に言いたいことは、ほんの数%だと思ったけど…
本が宝探しになる理由は、ページ数を無理に増やしているからなんですよ。
本当に著者が言いたいことは、場合によっては数百文字もあれば十分なんですけど、その文章を1,500円で売るわけにはいかないですよね?
だから、良くも悪くも、読書は宝探しになるわけです。
ただし、文字数を無理に増やすことを否定しているわけじゃありません。主張の前後があって、始めてその主張が輝いて見えるからです。
いきなり名言を言われるよりも、ストーリー中の適切な場面で名言を言われたほうが、心に刺ささりますよね?
なので、周りのムダに見える文章も、バカにできないのです。
遅読家のための読書:まとめ

今回は、「遅読家のための読書術」を読んだ感想をササッとまとめました。
自分の読書スピードが遅いと悩んでいる人は、ぜひ。
では、以上です。
良き読書ライフを!
