- 「マンガでわかる東大読書」の要約・感想を知りたい
- 「マンガでわかる東大読書」をお得に読む方法を知りたい
こんな悩みに答えます。
書籍名 | マンガでわかる東大読書 |
---|---|
著者名 | 西岡 壱誠(著) 小野 洋一郎(マンガ) |
出版日 | 2020/4/24 |
学なし金なし恋愛経験無しの東が、美人店員の小都に気に入られるために読書法を必死に学ぶ!東をサポートしてくれる様々な神霊たちのおかげで、東はメキメキと読書力をつけていく。果たして東は、小都の心を掴むことができるのか?
目次
- 第1部 東くん、「東大読書」に挑戦する!
- 第2部 装丁読み…スラスラ読めるようになる!
- 第3部 取材読み…深く理解できるようになる!
- 第4部 整理読み…内容を一言でまとめられる!
- 第5部 検証読み…多面的に理解できる!
- 第6部 議論読み…ずっと記憶しておける!
マンガでわかる東大読書は、「成長につながる本の読み方」を教えてくれるマンガですね。
この記事を最後まで読んでいただければ、読書のコスパを今まで以上に引き上げることができますよ。
では、「マンガでわかる東大読書」の「要約・感想」を書いていきます。
Youtube.verもあります
マンガでわかる東大読書の要約

今回は「マンガでわかる東大読書」の中から、以下の2点を要約して解説します。
- 読書は読む前から始まっている?【損をしないために】
- 装丁読みのテクニック【理解力がUPします】
では、それぞれ見ていきましょう。
読書は買う前から始まっている?【損をしないために】
突然ですが質問です。
あなたは本を買う時に、その本を買う「明確な目的」を説明できますか?
もし「NO」と答えた方は要注意です。
理由は、目的のない読書はめちゃくちゃコスパが悪いからです。
例えば主人公の東は、見栄を張って難しい本を買うのですが、難しすぎて意識がとびそうになります(笑)。

この東のような出来事は、あなたも体験したことあるのではないでしょうか?
例えば以下のような感じです。
- なんとなく話題になっているから買った
- タイトルがカッコイイから買った
- 見栄を張るために難しそうな本を買った
この上記の3つは、過去に僕が本を買うときによくキッカケになっていた理由ですね。
当然このような理由で買った本は、読む気が起きず無駄になってしまいました。
ではどうすれば、このような事態を防げるのか?
答えはシンプル。「今の自分が必要としている情報が載っている本」を選べばOKです。
例えばあなたが「集中力がなくて悩んでいる」としましょう。
その場合であれば、私はあなたに「自分を操る超集中力」をオススメします。

このように、「今自分は何に悩んでいるか?」ということを明確にできれば、今のあなたにピッタリの本を選ぶことができます。
このプロセスは、当たり前のように見えて意外とできていないことなので、ぜひ意識してみてください。
装丁読みのテクニック【理解力がUPします】
さて、今の自分に必要な本を選ぶことができたでしょうか?
でもちょっと待って下さいね。
いきなりその本を読み始めると、アーちゃんにボロクソに言われてしまいます。

「本と向き合おうとしていないから」というセリフがあることに気がつきましたか?
ここが重要ポイントです。
そう、読書をする前には、その本と向き合うための準備が必要になります。
「読書前の準備って何だよ…」と思われたかもしれませんが、そんなに難しいものではありません。装丁読みというテクニックを用いればOK。
装丁とは、本の表紙とか帯のような、本の外形を整えている要素のことです。
その装丁を事前に読んで内容を予測しておけば、「どんなことが書いてあるか、なんとなくわかる」状態になれます。
では練習として、今紹介している「マンガでわかる東大読書」の装丁を見てみましょう。

- スラスラ読める
- 忘れない!
- 「本を読めないヤツは読み方を知らねえだけだ」
この装丁から、「あなたに読書の正しいやり方を教えたい!」というメッセージを読み取ることができますよね?
この核となるメッセージを事前に理解しているだけで、本に対する姿勢や理解力がめちゃくちゃ向上します。
さらに、「その本に書いてある内容は何か?」「この本を読めば自分はどうなれるか?」というような仮説を立てることによって、より能動的な読書を実現できるでしょう。
大半の人はいきなり読み始めてしまうのですが、それではいけません。
その本の装丁から「メッセージ」を理解し、「仮説」を立てる準備を怠らないようにしましょう。
この準備をするだけでも、理解力は劇的に高まるはずです。
マンガでわかる東大読書を読んだ感想

読書のテクニックをストーリーを交えながら解説してくれたので、スラスラ読み進めることができました。
一番大きな気づきは、本は「対話する気持ちで読むことが重要」ということですね。
本の著者が、まるで目の前にいるような感覚でしょうか。
この感覚に気づくことができれば、受動的な読書から脱出できます。
あとは、普通にマンガとして面白かったですね。
ある神霊の発言とラストの展開が見事に結びついてて、なかなか感動しますよ。
結論を言うと、読書術のバイブルとしてオススメできる本でした。
なお、今回は3部以降の内容にはほとんど触れていないので、興味を持った方はぜひ本書をチェックしてみてください。
目次
- 第1部 東くん、「東大読書」に挑戦する!
- 第2部 装丁読み…スラスラ読めるようになる!
- 第3部 取材読み…深く理解できるようになる!
- 第4部 整理読み…内容を一言でまとめられる!
- 第5部 検証読み…多面的に理解できる!
- 第6部 議論読み…ずっと記憶しておける!
太字は読んでからのお楽しみ。
マンガでわかる東大読書をお得に読む方法
マンガでわかる東大読書とあわせて読みたい、関連書籍
「マンガでわかる東大読書」とあわせて読みたい関連書籍は以下のとおりです。
それぞれ解説します。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
(2025/04/29 11:00:59時点 Amazon調べ-詳細)
速く読める。論理の流れを追える。一言で説明できる。多面的に解釈できる。ずっと忘れない。東大生だけが知っている、究極の読書術!(引用:Amazon)
「マンガでわかる東大読書」の原作ですね。
より細かい内容を知りたくなった方にオススメです。
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法!(引用:Amazon)
エッセンシャル思考は、本選びの考え方と通じるところがあります。
より読書のコスパを高めたい方にオススメです。
東大生の本棚 「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方
(2025/04/29 11:01:01時点 Amazon調べ-詳細)
東大生は、何を読んで「東大生」になったのか?東大生100人アンケートでわかった!勉強・仕事に役立つ読書習慣&ブックガイド。(引用:Amazon)
東大生が読んでいる本のデータをまとめた1冊。
本選びの参考にぜひ。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。