- 「嫌われる勇気」の要約や感想が知りたいなぁ
- 「嫌われる勇気」を無料で読む(聴く)方法が知りたいなぁ
こんな悩みにお答えします。
(2025/03/28 12:41:19時点 Amazon調べ-詳細)
この嫌われる勇気はなんと現時点で「200万部」も売り上げている大ベストセラー本です。人間関係に悩む人が表面化してきた今の時代にぴったりはまったから、これだけの売上を記録したと私は見ています。
本書の著者は岸見一郎さんと古賀史健さんです。岸見一郎さんは哲学と心理学の専門家で、本書内では「哲学者」という立場で登場します。古賀史健さんはフリーランスのライターとしてご活躍されている方で、本書内では「青年」として登場します。
実は、「嫌われる勇気」は哲学者と青年の対話に終始している本なんですけど、これは岸見一郎さんと古賀史健さんの「実際のやりとりを本に落とし込んだ」という事なんですよ。
本書の流れをざっくり言うと、アドラー心理学を体得した哲学者が、人間関係で悩んでいる青年の心を救うというお話です。この哲学者と青年のやりとりの中で、最も主張されているメッセージが「嫌われる勇気を持て」です。本書のタイトルそのままなんですね。
今回はそんな「嫌われる勇気」を無料で読む(聴く)方法と、要約や感想についてまとめました!
「嫌われる勇気」を無料で読む(聴く)方法

「嫌われる勇気」は、audibleに登録すれば無料で聴くことができます。
audibleのポイント
- 登録から30日間は無料
- 手が使えない状況でも本が聴ける
- 「ビジネス・教育」コンテンツが充実している
会員登録すると1コイン貰えるので、それを使えば無料で聴くことができます。
本以外にも、様々なコンテンツが充実していますので、無料期間中にぜひお試しください!
ボタンをクリックで公式サイトに移動します
無料体験はいつ終了するか分からないのでお早めに
※30日間の無料体験中に解約すれば料金は一切かかりません!

「嫌われる勇気」の感想・要約
繰り返しになりますが、最も主張されているメッセージが「嫌われる勇気を持て」です。
いや、嫌われる勇気を持てと言われても、その勇気を持てないから困ってるんだよ
と思われたかもしれません。
なので今回は、なぜ嫌われる勇気を持つ必要があるのか?というお話をさらっと最初に解説して、その後に、嫌われる勇気を持てるようになる方法を、実体験込みでわかりやすく解説します。
まず最初に嫌われる勇気を持つ必要性から見ていきましょう。
なぜ嫌われる勇気を持つ必要があるのか?

なぜ嫌われる勇気を持つ必要があるのか?結論から言ってしまうと、貢献感によって自らの価値を認識するためです。ちょっと難しい言い回しでしたね。この文章理解してもらうためには、貢献感の定義を明確にしておく必要があります。
ここで言う貢献感とは「自分は誰かの役に立てている」という感覚のことを言います。重要なのは、誰かの褒め言葉によって役に立っていると感じるのではなく、主観的な目線で役に立っていると感じているところです。
いやいや、それってただの自己満なんじゃないの?
その通りです。
聞こえは悪いですけど、アドラー心理学の最終結論は、自己満によって幸せになれるっていう事なんですよ。
なんでアドラーが主観的な意味を含む貢献感こだわるかと言うと、他人からの承認によって得られる幸せは、不自由を受け入れた上での幸せだからです。
例えばあなたが、周りから褒められたいと思ってボランティア活動に励んだとしますよね?その結果、周りの人たちに君は偉いって褒められれば、あなたは嬉しい気持ちになります。ですけれど、ボランティア活動をしたあなたを褒めるかどうかっていうのは、結局周りの人が決めることですよね?本書の言葉を借りると、周りの人があなたを褒めるかどうかっていうのは「他者の課題」なんですよ。あなたがコントロールできる範囲ではないんです。
つまり、褒められたいって言う気持ちを軸に行動していると、コントロールできない部分にこだわって行動することになるので、めちゃくちゃ不自由な人生を送ることになります。ですけれど、ボランティア活動したことによって自分が周りの役に立っていると、「主観的な目線」で認めてあげられれば、周りの人なんか関係なく幸せな気持ちになれますよね?
ですがこれは裏を返すと、周りの顔色を気にせずに行動することにもつながります。貢献感を得られる行動っていうのは、人によって異なりますからね。だから、あなたが良かれと思ってとった行動に対して、批判する人物がでてきます。
例えばあなたが明日ボランティア活動に出かける計画を立てていたとします。すると友人から電話がかかってきて、明日一緒に遊びに行こうと誘われたら、あなたは一体どうするべきなのでしょうか?答えは、友人の気持ち関係なく、自分が取りたい行動を素直に取るべきなのです。もちろん、遊びに誘われて「その友人の気持ちに応えたい」とあなたが素直に思ったなら、遊びに行くのもいいかもしれません。ですけれど、「いや、自分はボランティア活動に行って周りの役にたつんだ」と決心しているのであれば、友人からの誘いは断るべきです。
もし断れば、友人はあなたのことを嫌いになるかもしれません。ですが、無理して人の期待に応えていると、あなたは不自由な人生を歩むことになってしまいます。友人があなたのことを嫌いになるかどうかは他者の課題ですから、あなたが考えるべきことではありません。嫌われる勇気を持ち、自分の信念に沿って行動することで、自分で自分のことを認めてあげることができるのです。
嫌われる勇気の意味、なんとなくわかっていただけたでしょうか?
重要なポイントは、「周りがあなたはどう評価するかは、他者の課題なので気にしない」ということです。これを理解し実践することができれば、貢献感によって幸せな人生を送ることができます。
言ってることはわかるけど、周りの人の気持ちを無視して行動するなんてできないよ。
もちろん社会人として生きる私たちは、周りとの協調性も考えながら行動していく必要があるのは認めます。
ですが、時には嫌われる勇気を持って、自分の信念を貫かないと、本当の意味での自由と幸せは手に入りません。
次のパートでは、今ご紹介した内容の実践方法を、実体験を交えつつご紹介します。プレゼン中にダメ出しされて、気を失ったメンタルの弱い私でも使えた方法なので、誰でも簡単に真似することができるはずです。
嫌われる勇気・実践編

では嫌われる勇気・実践編を2ステップに分けて解説します。
嫌われる勇気を持つにはどうするべきか?
まず1つ目のステップ、「嫌われる勇気を持つにはどうするべきか?」についてです。ここが1番の壁ですよね。
嫌われる勇気を持てば、他人に縛られない人生を送れるというのは、頭ではわかっていても実践するのはかなり難しいですよね。私も当然、周りに嫌われたくはありません。ですが、あることを継続しているうちに、「少数の人間に嫌われるぐらいどうってことないな」って思えてきました。
それは、「筋トレ」です。
は?筋トレ?
そう、筋トレです。
筋トレをすることによって、自己肯定感が高まってメンタルが強くなるんですよ。これは持論ではなくて、れっきとした研究結果に基づく話です
そもそもの話ですけど、嫌われる勇気を持ってると思ってない人の違いって「自分に自信があるかないかの差」なんですよ。例えばサッカー選手の本田圭佑さん。彼は他の人に気に入られようと思った発言なんて一切してないですよね。自分が思ったことを素直にメディアにぶつけている姿が印象的です。
あのような生き方が出来るのも、自分に自信があるからです。
だから自分に自信が持てない人は、とりあえず筋トレを始めてください。そうすれば本当に自分に自信が持てるようになって、嫌われる勇気が少しずつ身に付いてきます。繰り返しになりますが、これは研究に基づいた話ですし、私も効果を実感しています。昔はほんとにメンタルが弱くて、自分の思ったことを素直に言えない人間だったんですけど、今では上司に対しても、ある程度は素直に意見をぶつけられるようになってきました。
筋トレは本当に良いものなので、ぜひ習慣にしてほしいと思います。
なにで貢献感を得ればいいのか?
で、結局なにで貢献感を得ればいいの?
結論を言うと、あなたが1番やりたいと思う事でオッケーです。理由は、貢献感とは主観的な満足、いわゆる自己満だからです。
例えば私は、TwitterやブログやYouTubeで人の役に立つと勝手に自分が思っていることを発信しています。これらのメディアで発信していることを、よく思わない人もいるかもしれませんし、発信物の作成のために、友人からの誘いを断ることもあります。この時点で、私のことをよく思わない人は既に何人か発生していると思いますが、私はその人たちから嫌われる勇気を持っているので、決して怖くはありません。
「自分の行動をどこかで良いと思ってくれる人がいるはず」と勝手に信じているので、直接褒めてもらうことがなくても、結構な満足感を私は得ることができています。
でもやっぱり、直接褒めてもらったりすると嬉しいですね。承認欲求っていうのは本能みたいなものですから、完全に捨てるのは無理です。でも、それに縛られていては、他人の人生を歩むことになってしまいます。貢献感によって幸せを感じることを見つけて、それに取り組み続けてください。
ちなみに、良い意味で承認欲求を捨てた発言をしているインフルエンサーがいます。それは、Testosteroneさんです。
彼は筋トレにによって人生が変わった人物の一人で、筋トレの素晴らしさをツイッターで呟きまくっています。少数の人からは「宗教みたいで気持ち悪い」と思われていますが、彼はそんなこと気にしていません。
むしろ、自分の発信が世のため人のためになっていると信じているので、間違いなく彼は幸せです。
ぜひ筋トレを初めて、嫌われる勇気を持てる人間になってください!
嫌われる勇気:まとめ

いかがでしたか?
今回お伝えした内容は以下の通りです。
- 嫌われる勇気を持つことで、他者に依存することなく幸せになれる
- 嫌われる勇気は、筋トレにによって身につく
- 自分がやりたいと思うことで、他者に貢献しよう
参考になれば幸いです。
なお、今回お伝えした内容は本書のごく1部で、まだまだ解説できていないことがたくさんあります。
嫌われる勇気は、audibleに新規登録すれば無料で聴けますので、興味を持った方はぜひ。
ボタンをクリックで公式サイトに移動します
無料体験はいつ終了するか分からないのでお早めに
※30日間の無料体験中に解約すれば料金は一切かかりません!
では、良き読書ライフを!
この記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(2025/03/28 12:41:20時点 Amazon調べ-詳細)
