「世界TOP6%の超絶売れる習慣」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
- 「世界TOP6%の超絶売れる習慣
」を読んで勉強になった5つのこと
- 「世界TOP6%の超絶売れる習慣
」を読んだ感想
この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。
- 毎日欠かさず読書する、本の虫
- 読みきった本の感想を、ブログに書き残している
「世界TOP6%の超絶売れる習慣」は、自身の経験を元に、売れる人間になるためのマインドセット法を解説した本です。
今回は、その「世界TOP6%の超絶売れる習慣
」の感想を簡単にまとめました。
ちなみに、著者の早川勝さんは、ユーチューバーでもあります。
この記事を最後まで読んでいただければ、売れる営業マンの共通点が理解できるはずです。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
世界TOP6%の超絶売れる習慣:読んで勉強になった5つのこと

「世界TOP6%の超絶売れる習慣」を読んで勉強になったことは以下の5つですね。
- MDRT会員とは?
- 問題解決にコミットせよ
- 目の前の問題に取り組め
- 本当の悩みを解決せよ
- スピード感を意識せよ
それぞれ簡単に解説します。
MDRT会員とは?
著者の早川さんは、MDRTという組織の会員さんです。
MDRTってなに?
MDRTとは、年収2000万円以上の人だけが入れる、とにかくすごいクラブです。
保険や金融商品を販売する人たちの集まりらしいですが、正直、どんな活動をしているのかは、よくわかりません。
ただ、MDRT会員は限られた人しかなれないので、名刺に書いておくと「私は優秀な人間ですよ」というアピールになるらしいです。
大半の人の生活にはあまり関係ないので、雑学として覚えておいてください。
問題解決にコミットせよ
これが、本書を読んでいて1番印象に残ったお話です。
結局は、問題解決にコミットできる人間こそが、売れる人間なんですよ。
駐車場探し、ローンや保険の相談、病院施設の紹介、屋根の修繕など、困っていることがあると知ると、車とは関係のないことまで、親身になって力を尽くすのだ。(中略)彼がしたことは「営業」ではなかった。お客様の「問題解決」だったのだ。
ここで言う「彼」とは、早川さんの義兄です。
自分の仕事じゃなくても、お金をいただいてなくても、相手の問題解決にフルコミットできれば、勝手に営業成績は上がるんですね。
でもこれ、事実として知っていても、実行するのはめちゃ難しいです。
どうやったら、相手の問題解決にフルコミットできるマインドをGETできるのか?
その部分を、これから考えていきたいと思いました。
目の前の問題に取り組め
いろんな仕事を抱えていると、ついつい集中が散漫になっちゃいますよね。
しかし、いろいろと頑張りすぎず、まずは目の前のことに取り組もうと、早川さんは言います。
くれぐれも忠告しておく。がんばらなくていい。もうそれ以上がんばらなくていいから、シンプルに目の前の問題と正対することである。
「がんばらなくていい」という言葉が、印象的でしたね。
バリバリ働いて疲れちゃう人って、多分、マルチタスクになっちゃっているんですよ。
実は人って、マルチタスクができるほど、器用な生き物ではありません。
あれこれ悩んでも、問題が良い方向に向かうわけでもないし、悪い方向に向かうわけでもありません。
本書のおかげで、まずは目の前のことを一生懸命がんばろうと思えました。
本当の悩みを解決せよ
営業を通じて売るべきものは何なのか?
例えば車のディーラーとして働いていたら、「車を通じて楽しい人生を売る」みたいな発想になると思います。
しかし、本当に売るべきものは「人生の悩みを解決する方法」なんですよ。
「超絶売れる習慣」の本質とは、いったい何か。それは「売ること」によって、目の前のお客様の「人生の問題」を解決することに尽きる。
正直なことを言うと、言葉のスケールが大きすぎて、僕にはイメージがまだつかめていません。
自分の売っている商品とか関係なく、目の前のお客さんの悩みを解決しろっていうことでしょうか?
早川さんの義兄の話とも、つながっているのかなと思います。
結局、人が商品やサービスを買う理由って、悩みを解決するためですよね。
だから、人生の悩みにフルコミットできる人が、売れる営業マンになれるんだと思いました。
スピード感を意識せよ
あなたは自分の能力に自信を持っていますか?
もし持っていなくても、大丈夫です。
ただ仕事の回転率を上げるだけで、優秀な人になれますよ。
いわゆるローパフォーマーは、能力が「低い」のでは決してない。ただ単に、仕事が「遅い」だけなのだ。しくじりの回転率をあげよう。
今の時代、ノウハウってほとんど出尽くしているじゃないですか。
だからそのノウハウが正しいのか正しくないのか、身を持って実践しまくるのみだと思うんですよね。
そうすれば、あなたの能力と希少性はバク上がりするはずです。
要するに「行動しろ!」ってことですね。僕も行動力は自慢できるほうじゃないので、意識を変えていきます。
世界TOP6%の超絶売れる習慣:読んだ感想

相手の思考を、深堀りできる人が強いと感じました
相手が本当に求めていることを、考えるべきだと思った
例えば車を買いに来てる人って、車が欲しくて買っているわけじゃないんですよね。
ざっと、以下のようなことを求めて、車を買いに来ているはずです。
- 移動手段
- 家族との思いでづくり
- ステータスをアピールするため
だから、お客さんに「車の性能」を説明しても、意味がないってことです。
相手が求めているものは何なのか?
これを突き詰めて考えることによって、より良い商品やサービスを提供できる人間になれると思いました。
自分の専門に、こだわらなくていいと思った
結局は、人の悩みを解決できる人が強いわけですよ。
であれば、自分の専門にこだわらなくても、悩みが解決できることなら、チャレンジしてみてもいいかなと思いましたね。
世界TOP6%の超絶売れる習慣:まとめ

今回は、「世界TOP6%の超絶売れる習慣」を読んだ感想をササッとまとめました。
今回ご紹介したことは、本書のごく1部分です。
より深く学びたい人は、ぜひ本書を手にとってみてください。
目次
- 第1章 超絶メソッド ~売れる営業マンが持つブレない自信を得よう
- 第2章 超絶コミュニケーション ~オンもオフもストレスフリーの人間関係を築け
- 第3章 超絶マインド ~高潔で現実的な生き方が勝利への道につながる
- 第4章 超絶ルーチン ~入念な準備が「絶対に壊れない」武器となる
では、以上です。
良き読書ライフを!