Audibleって1冊あたりの値段が高いから、作品選びを間違えたくないんだよね…。本当のオススメ作品を知りたい!
こんな悩みにお答えします。
- 実際に聴いたAudible本で良かったものを知れる
- 逆にオススメできない作品も知れる
- Audible本選びで失敗しないコツがわかる
僕は毎日のようにAudibleを利用して、聴く読書を楽しんでいます。
今回は実際に聴いたAudible本の中から「ぜひオススメしたい!」と思った本をご紹介します。
何でもかんでもオススメしては、本当に良い作品が不明確になってしまいます。なのでこの記事で紹介する作品数は少ないですが、代わりに質は高くなっています。さらに、あまり良くなかった本も正直に書きました。
この記事を参考にしていただければ、1冊にかかる貴重な代金を無駄にしなくて済みますよ。
サラッと読めるように簡潔にまとめましたので、軽い気持ちで見ていただけたらと思います。
「実際に聴いた」Audibleのオススメ本【実用書編】
このパートではオススメの実用書をご紹介します。
営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する

著者 | 中村 信仁 |
---|---|
ナレーター | 西村 真二, 小墨 カフロ |
このドラマ形式で紡がれた、成功物語である本オーディオブックを聴き終わったあなたは、すがすがしく晴れやかな気持ちと、具体的な営業のテクニックを正しく使う方法との両方を手にし、紙谷が最後に伝える「真のポジティブ・シンキング」=明確なビジョンを持ち、断固たる勇気を持って行動する働き人に生まれ変わっているはずだ。
「営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する」は営業として成功するための本質を、ストーリー形式で解説してくれる本です。
ダメ営業マンの小笠原が、喫茶店でたまたま見かけた紙谷に教えを請うという幕開けで本書はスタートします。
結論を言うと、本書はストーリーの構成がめちゃ見事で、小説として提供できるレベルでした。
途中途中にベートーヴェンの「悲壮」が流れるんですけど、そのメロディーが物語にドハマリしています。涙もろい人だったら、泣けるレベルの感動がありますよ。オーディオブックの魅力を最大限に利用できていますね。一応本書は営業を教えるための本です。だけど、僕は物語を楽しむという意味で「営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する」をオススメします!
なお、ベートーヴェンの「悲壮」を貼っておきますので、聴いてみてください。恐らく一度は耳にしたことあるはずです。
世界のエリートがやっている 最高の休息法

著者 | 久賀谷 亮 |
---|---|
ナレーター | 小桧山 崇 |
マインドフルネスは脳科学の最前線とどう接触しているのか?
イェール大学を舞台にしたストーリーを楽しみながら、「科学的な脳の休め方」がわかる一冊!!
「世界のエリートがやっている 最高の休息法」は瞑想の方法とメリットを学べる本です。
エグゼクティブの間で流行っている瞑想ですが、世間への浸透度はイマイチ。
ですが瞑想は、心身のコンディションを爆上げする力を秘めていますので、軽視してはいけません。
「世界のエリートがやっている 最高の休息法」の優れている点は、瞑想をストーリー仕立てで解説しているところですね!淡々とノウハウを述べられるよりも、ストーリーがあったほうが聴いていて理解しやすいです。「日々のコンディションを高めたい!」という意識が高い方にオススメ。
デール・カーネギーの人を動かす方法

著者 | デール カーネギー |
---|---|
ナレーター | 佐々木 健 |
『本書は行動するための本である。』
全世界1500万部以上、デール・カーネギーのベストセラー
How to Win Friends and Influence People
完全新訳で待望のオーディオブックに!!
「人付き合い」はトレーニングで向上できる。
「デール・カーネギーの人を動かす方法」は人を動かすための本質を学べる本です。
具体的な事例を交えて話を進めてくれるので、人を動かす方法がスッと頭に入ってきますよ。
「デール・カーネギーの人を動かす方法」では、章と章の間にクラシック調のメロディーが流れます。このメロディーのおかげで、リズムよく聴くことができるんですよ。本質をとらえた内容になっていますので、難しすぎて理解できないということはありません。人間関係を円滑にしたい方にオススメです。
多動力

著者 | 堀江 貴文 |
---|---|
ナレーター | 片山 公輔 |
堀江貴文はなぜ毎月本を出版できるのか?これだけ多忙な堀江貴文が、あらゆる分野にチャレンジし結果を出せる訳を惜しみなく大公開!読み終わった後には、あなたにも堀江節の多動力が身に付くことでしょう。
「多動力」は多動するメリットや方法を、堀江節を交えながら解説してくれる本です。
生き方が千差万別になった今、いろんな事にチャレンジしたい方も多いと思いますが、なかなか最初の一歩を踏み出すのって勇気いりますよね?
そんなあなたも「多動力」を読めば、今すぐ動きたくなること間違いなしです。
「多動力」は、章の終わりに要点を整理してくれるのが素晴らしいですね。聴く読書って本と違って振り返るのが難しいですから、最後に要点を振り返ってくれると助かるんですよ。再生時間も短めなので、聴き疲れすることもありません。とにかく行動するエネルギーが欲しい方にオススメ。
「実際に聴いた」Audibleのオススメ本【実用書編】
このパートではオススメの小説をご紹介します。
破天荒フェニックス

著者 | 田中 修治 |
---|---|
ナレーター | 川勝 亮太郎 |
人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店を買収した田中。しかし、社長就任3か月で銀行から「死刑宣告」が下される。度重なる倒産の危機、裏切りに次ぐ裏切り、決死の資金繰り…。何度も襲いかかる絶体絶命のピンチに破天荒な施策で立ち向かっていく。実在する企業「OWNDAYS」の死闘の日々を描いた、ノンストップ実話ストーリー。
「破天荒フェニックス」はメガネチェーン・OWNDAYSの再生物語を小説化した本です。
仲間である社員からも見放され綱渡りの日々を過ごしながらも、フェニックスのように何度も蘇る田中社長のタフさに元気をもらえました。
七つの会議

著者 | 池井戸 潤 |
---|---|
ナレーター | 平川 正三 |
きっかけはパワハラだった。万年係長がエリート課長を社内委員会に訴える。しかし役員会が下したのは、不可解な人事。二人に何かあったのか。この会社には何が起きているのか――。夢は捨てろ。会社のために、魂を売れ。”働くこと”の意味に迫る、傑作クライム・ノベル!
「七つの会議」は、架空の会社「東京建電」を舞台とした経済小説です。
営業周りの人間が不審に動き回るんですけど、その真相が徐々に明らかになっていく過程がハラハラ・ドキドキで面白いです。
トッカン 特別国税徴収官

著者 | 高殿 円 |
---|---|
ナレーター | 池澤 春菜, 外崎 友亮 |
税金滞納者を取り立てる皆の嫌われ者、徴収官。なかでも特に悪質な事案を扱うのが特別国税徴収官(略してトッカン)である。新米徴収官ぐー子は、鬼上司・鏡特官の下、カフェの二重帳簿疑惑や銀座クラブの罠に立ち向かい、人間の生活と欲望に直結した「税金」について学んでいく。税務署エンタメシリーズ第一作
「トッカン 特別国税徴収官」は徴収官を題材とした経済小説です。
税金というとっつきにくいテーマを取り扱っていますが、難しい話は簡単な解説が入ることが多いので、チンプンカンプンになることはありませんでした。
滞納者VS徴収官のバトルは、陰湿なものから直接的なものまで様々あって、最後まで飽きずにストーリーにのめり込めますよ。
「トッカン 特別国税徴収官」は、ナレーターの池澤さんと外崎さんが超素晴らしいです!キャラに合わせて声色を丁寧に変えますし、演技力も完璧でした。紙の本で読んでいたら、ここまで「トッカン 特別国税徴収官
」にハマらなかったと思います。自信を持ってオススメできる一冊です。
トッカンvs勤労商工会

著者 | 高殿 円 |
---|---|
ナレーター | 池澤 春菜, 外崎 友亮 |
京橋中央税務署を揺るがす大事件が発生した。あの、悪質な滞納者から隠し財産を差し押さえまくり “京橋中央署の死に神"と恐れられる、特別国税徴収官(略してトッカン)の鏡が訴えられるかもしれない。しかも背後には、税務署の天敵・勤労商工会のお抱え弁護士がついていた。鬼上司のピンチにぐー子(トッカン付き徴収官)が立ち上がる! 面白くって、ためになる、大好評の税務署エンターテインメントシリーズ第2弾。
「トッカンvs勤労商工会」はトッカンシリーズの2作品目です。
上で紹介している「トッカン 特別国税徴収官」の続きなんですけど、2作目に入っても面白さの勢いは衰えていません!
ぐー子がたくましくなる姿に、なんか親心のようなものが芽生えましたね(笑)。
「トッカンvs勤労商工会」は前作を踏まえた話がふんだんに盛り込まれているので、シリーズものが好きな方にはたまらない構成になっています。ナレーターの神演技も健在で、最後までダレることなく楽しめました。前作を聴いたら、こっちも必ず聴くことをオススメします。
ようこそ、わが家へ

真面目なだけが取り柄の会社員・倉田太一は、ある夏の日、駅のホームで割り込み男を注意した。すると、その日から倉田家に対する嫌がらせが相次ぐようになる。花壇は踏み荒らされ、郵便ポストには瀕死のネコが投げ込まれた。さらに、車は傷つけられ、部屋からは盗聴器まで見つかった。執拗に続く攻撃から穏やかな日常を取り戻すべく、一家はストーカーとの対決を決意する。一方、出向先のナカノ電子部品でも、倉田は営業部長に不正の疑惑を抱いたことから窮地へと追い込まれていく。
著者 | 池井戸 潤 |
---|---|
ナレーター | 平川 正三 |
ようこそ、わが家へは、プライベートと仕事の両面で問題を抱えるサラリーマンの物語です。
やっぱり池井戸潤さんの作品は、Audibleと相性が良いですね。
敵味方の構図がはっきりしているので、聞いていても理解しやすいです。
ストーリーの構成は海外ドラマの「24」みたいな感じです。常に問題と向き合っていて、休まる暇がなかったですね。中だるみすることなく楽しめました。
あんまりオススメできないAudible本は?
ちょっと心苦しいですが、オススメできないAudibleも素直に書いていきますね。
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

著者 | ユヴァル・ノア・ハラリ |
---|---|
ナレーター | 家中 宏 |
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」は歴史的背景と未来予測を踏まえて、「私たちは今どのように生きるべきか?」という問いを詰めていく本です。
最初にフォローしておくと、本書に込められた情報や推察は大変素晴らしく、今後も読みつがれていく本であることは間違いありません。
なのになぜオススメできないかというと、難しすぎて内容が頭に入ってこないからです(僕の無教養のせいでもありますが…)。
歴史や宗教の話がバンバン入っていますので、社会系の教養が相当に深くないと、聴いていてもチンプンカンプンになります。「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」は聴くよりも紙の本で買って、じっくりと読み進めるほうが向いているでしょう。聴ける自身がある方はチャレンジしてみてもOKですが、多分途中で挫折すると思います(笑)。
コンビニ人間

著者 | 村田 沙耶香 |
---|---|
ナレーター | 大久保 佳代子 |
36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。
これまで彼氏なし。
オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、
変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。
日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、
毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、
完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、
私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。
「コンビニ人間」は、いわゆる社会不適合者の古倉と白羽が、世間の目から逃れようともがく様を書いた、リアリズム小説です。
2016年に芥川賞を受賞した作品なので、ご存じの方も多いはず。
フォローしておくと、常識とありのままの自分との間で苦しむリアルな描写がどこか共感できて、作品の質としては高く評価できます。
問題はナレーターの「大久保 佳代子さん」ですね。別に下手ってわけじゃないんですけど、プロのナレーターと比べると質の差をめっちゃ感じます。「トッカン 特別国税徴収官」との差は明らかです。小説を買うときは、ナレーターにも気をつけて選ぶ必要があると学びましたね。
Audible本選びで失敗しないコツは?
そもそもAudible本選びで失敗しないためには、何に気をつければいいの?
Audible本選びで失敗しないためには、以下2点に気をつけてもらえばOKです。
- 難易度→難しすぎない本を選ぼう(理由:聴くのは読む場合と違って、自分のリズムで進められないから)
- ナレーター→小説はプロのナレーターを選ぼう(理由:ナレーターの質によって、物語に入り込めるかどうかが左右されるから)
未知の分野に挑戦する場合でも、それが初心者向けであれば問題はありません。
ですが、「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」のような深い教養を前提とした本の場合は、自信が無ければ避けたほうが無難です。
小説はナレーターで感じ方が全く変わるので、購入前にリサーチすることをオススメします。
Audibe本は1冊あたりの値段が高いので、上の2点を参考にして失敗しないようにしましょう。ですが、最悪失敗しても返品できるのが神ですね。ただし、返品しすぎるとペナルティもあるのでご注意を。

まとめ:【実際に聴いた】Audibleのオススメ本9冊

今回ご紹介したオススメのAudible本は以下のとおりです。
実用書編
小説編
個人的に絶対聴いてほしいのが「トッカン 特別国税徴収官」ですね。ナレーターの質が神レベルで、オーディオブックというツールの良さを最大限に引き出しています!迷ったらまずは「トッカン 特別国税徴収官
」を聴いてみてください。ナレーターの演技力に感動すること間違いなしです。
以上です、ありがとうございました。
