本の要約動画はこちら

副業・ビジネス・お金

書評ブログの「書き方・メリット・リアルな収益」を徹底解説した【3分で理解できます】

悩む人
悩む人

書評ブログを始めようと思うんだけど、どんな感じで書けばいいんだろう?ついでに、メリットとか収益も知りたいなぁ。

こんな疑問にお答えします。

  • 書評ブログはこうやって書けばOK
  • 書評ブログを運営するメリット3選
  • 書評ブログのリアルな収益は?

この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。

  • 書評ブログ歴は約2年
  • 現在のブログ収益は月10万円ほど

この記事を見ているあなたは、書評ブログに興味があることと思います。

結論から言うと、書評ブログの運営は「人生の質を確実にブチ上げてくれます」ので、ぜひ始めてほしいですね。

TK
TK

少なくとも僕は、書評ブログによって人生が変わりましたよ。

今回の記事では、書評ブログの「書き方・メリット・リアルな収益」を徹底解説しました。

最後まで読んでいただければ、書評ブログを運営するイメージがつかめます。

3分ほどで読めますので、お気軽な気持ちでご覧ください。

書評ブログはこうやって書けばOK

流れとしては、以下のような感じで書けばOKですよ。

  1. 本の内容をザックリと紹介
  2. 本の内容を要約
  3. 本の感想を書く

それぞれ詳しく説明しますね。

本の内容をザックリと紹介

まず最初に、「その本からどんなことが学べるのか?」ということを、1文で書きましょう。

理由は、ザックリとした内容を知ることで、次に書く要約のパートがスッと理解できるからです。

具体的には、以下のように書けばOKです。

もし著者が有名な人であれば、著者の情報を書いたりすることもあります。

ですが、基本的には、ザックリとした内容を書けばOKでしょう。

本の内容を要約

内容を要約するときに、意識することは以下の2つです。

  • 本のメインメッセージは何か?
  • メインメッセージ以外に、勉強になったことはなにか?

この2点を意識する理由は、読書を疑似体験してもらうためです。

悩む人
悩む人

読書を疑似体験してもらうため?どういうこと?

要するに、紹介している本を読んだ気になってほしいんですよ。

理由は、人は確認作業でしか動かないからです。

人が時間やお金を割いて、その場に足を運ぶ動機は、いつだって「確認作業」で、つまりネタバレしているモノにしか反応していない。

出典:魔法のコンパス 道なき道の歩き方

本音を言うと、ブログを読んでもらうだけじゃなくて、実際に紹介した本を買って読んでほしいと思っています。

そう考えると、本を読んだ気になってもらうのが1番なんですよ。

TK
TK

何が書いてあるのか全くわからない本って、買わないですよね?買う前に、ある程度の情報を持って買っているはずです。

本っていうのは、「本当に伝えたいことを軸として、他にいろいろな情報を補足的に書く」という構成がほとんどです。

したがって僕は、以下の2点を要約に盛り込んでいるわけですね。

  • 本のメインメッセージは何か?
  • メインメッセージ以外に、勉強になったことはなにか?

例えば「すみません、金利ってなんですか?」の書評記事では、以下のように内容を要約しました。

ただし、本の内容を全て書くのはNGですよ。

さすがに全部書いちゃったら、本を読む価値が無くなりますし、著者にも怒られちゃいますので。

目安としては「3~5テーマ」を解説するのが、ちょうどいいと思います。

本の感想を書く

僕は最後にちょこっと、本の感想を書いています。

理由は、オリジナリティを出して、差別化をするためです。

TK
TK

要約だけだと、他人と記事の内容がかぶる可能性が高まります。しかし自分なりの感想を書けば、差別化になりますよね。

ここの感想は、特に書き方とかはありません。

一応、参考までに、僕が普段書いている感想を載せておきますね。

なれてきたら、自分なりのテンプレを作ろう

今回は、以下の流れで書く方法を説明しました。

  1. 本の内容をザックリと紹介
  2. 本の内容を要約
  3. 本の感想を書く

最初のうちは、この流れをまるパクリしてもらってもOKです。

ですが、なれてきたら、自分なりのテンプレを作ってほしいんですよね。

理由は、自分でテンプレを考えることには、以下2つのメリットがあるからです。

  • オリジナリティが高まる
  • 考える力がつく

人と同じことだけをしていると、オリジナリティは出せませんし、考える力もつきません。

最初は型にハマるのをおすすめしますが、なれてきたら、自分なりの味を出す工夫をしてみてください。

TK
TK

ちなみに、僕が使っているテンプレも、自分で作り出したものです。

書評ブログを運営するメリット3選

実際に書評ブログを運営してみて、感じたメリットは、以下の3つですね。

  • 読書する習慣がつく
  • 本の内容が身につく
  • お金を稼げる

それぞれ、詳しく説明します。

読書する習慣がつく

これが、僕が1番良かったと感じるメリットですね。

何事にも言えますが、継続することが1番難しいんですよ。

しかし「ブログで発信する」という目的があると、「頑張って読書しよう!」という気持ちになりますよ。

TK
TK

大学生のときは、読書したことを発信していなかったので、全然継続できませんでした…。

今では、「本を読まない日が無い」ほどまでに、読書を習慣化することができました。

ここまで来ると、1日中全く読書をしないと、気分が悪くなります。

本の内容が身につく

悩む人
悩む人

本を読んでも、すぐに内容を忘れちゃう…。

というお悩みを持っているのであれば、ぜひ書評ブログを始めてほしいですね。

理由は、知識というのはインプットしたときじゃなく、アウトプットしたときに身につくものだからです。

「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動性記憶の特徴は、一度覚えるとその後はほとんど忘れることはないということです。3年ぶりに自転車に乗ったら乗り方を忘れていた、ということはないはずです。

出典:学びを結果に変えるアウトプット大全

僕の実感として、読んだだけよりも、書評を書いた本のほうが内容が身につきやすいと感じています。

このように本で学んだことが身につくと、様々な選択を迫られたときに、正解を選べる確率が高まります。

TK
TK

例えば食事術の本をたくさん読んで、発信したとします。すると、食事を頼むときに、どのメニューが健康に良いのか、直感でわかるようになりますよ。

ちなみに僕は、本の知識を身に着けたおかげで、心身の健康を手に入れることができました。

お金を稼げる

書評ブログを書いて人を集めることができれば、お金を稼ぐことができます。

とはいえ、注意点もあります。

それは、書評ブログは大金を稼ぐことが難しいということです。

TK
TK

当サイト「NO BOOK NO LIFE」でだけで稼いだ金額は、最高で月4万円くらいですね。これがリアルな金額です。

 

書評ブログで稼ぐコツ

書評ブログで稼ぐコツは、以下のポイントを意識することですね。

  • まとめ記事を書く→「お金の本おすすめ10選」みたいな感じ
  • 電子書籍サービスを紹介する→僕は「kindle unlimited」をメインに紹介しています
  • 電子書籍専用デバイスを紹介する→僕は「Kindle Paperwhite」をメインに紹介しています

基本的には書評を書けばOKです。

で、書評がたまってきたら、まとめ記事を書くというイメージですかね。

参考として、まとめ記事の例を下に貼っておきます。

【2022年最新】「お金の勉強ができるオススメ本」4+13選【初心者向け】お金の勉強をしたいんだけど、どの本を読めばいいんだろう?実際に読んだ人の意見を知りたいなぁ…。 こんな悩みを解消します。...

また、電子書籍関連のアフィリエイトは単価が高いので、ぜひチャレンジしてみてください。

書評ブログを始めませんか?

僕はぜひあなたに、書評ブログをやってほしいと思っています。

書評ブログを書くことによって、人として大きく成長できますし、お小遣いもGETできますよ。

ブログの始め方は、下のページでまとめました。

【10分でOK】Wordpressでブログをサクッと始める方法【初心者専用】 こんな悩みを解決します。 Wordpressとは何なのか? ブログにかかる費用は? エックスサーバーが...

では、以上になります。

ありがとうございました!

 

【書評ブロガーが選ぶ】オススメの書評ブログ9選【本選びの参考になります】 こんな悩みにおこたえします。 オススメの書評ブログ9選 僕はいわゆる本の虫で、年間100冊以上の本を読ん...