「お金の真理」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
この記事を書く僕(TK)は、以下のような人間です。
- 毎日欠かさず読書する、本の虫
- 読みきった本の感想を、全て書き残している(詳細はこちら)
「お金の真理」は、与沢翼さんが自身の体験談を元に、お金の真理をまとめた本です。
本書を読めば、お金の魔力や怖さが理解できますよ。
今回は、その「お金の真理」の感想を簡単にまとめました。
この記事を最後まで読んでいただければ、お金のリテラシーが向上します。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
お金の真理を読んで勉強になった3つのこと
「お金の真理」を読んで勉強になったことは以下の3つですね。
- 基本原則は何事も「疑う」
- 期待値は高めすぎてはいけない
- 儲け話は全て無視しろ
それぞれ簡単に解説します。
基本原則は何事も「疑う」
お金で失敗したくなかったら、徹底的に「疑う」意識を持つことが重要。
理由は、情弱をカモることばっかり考えている人が、世の中にワンサカいるからです。
簡単に話を信じてしまう人は、いつかお金をカモられちゃいますよ。
実際に与沢さんは、20代のときに、投資話を持ちかけられて、結果的に1億円損したそうです。
この話を聞いて、「与沢ってバカだな」と思う人が、1番危険です。
自分は騙されないと思っている人が、実は1番騙しやすかったりします。
何事も「疑い、自分の頭で考える」クセをつけましょう。
期待値は高めすぎてはいけない
ブログやYouTubeで稼ごうと思って始めても、8割の人が途中で挫折していなくなります。
その理由は「期待しすぎている」からなんですね。
ではなぜ期待しすぎてしまうかというと、地道に努力している裏側を見てないからです。
華やかな部分を見て期待しても、絶望するだけですよ。
「隣の芝生は青く見える」という、ことわざがありますよね。
でも青く見える芝生の裏で、成功者は、じみ~な努力をしています。
成功したら儲けもんくらいの軽い気持ちで、チャレンジしましょう。
儲け話は全て無視しろ
「お金の真理」を読んで、1番心に残った名言を紹介しますね。
あなたを儲けさせるために近づいてきてくれる人などこの世に一人もいない
出典:お金の真理
少し厳しい意見ですが、これが真理です。
あまりにも心に響いたので、Twitterでつぶやきました。
@tsubasa_yozawa
⭐️与沢さんの明言あなたを儲けさせるために近づいてきてくれる人などこの世に一人もいない
なかなか厳しいコメントですが、これ、心理だと思います。
これくらいの意識を持っておかないと、いつかカモられる😌 pic.twitter.com/Me9oYDitq1
— TK@書評ブロガー 📕読書家を増やしたい (@lasdream03) September 10, 2020
実際に与沢さんは、いろんな友人から儲け話を持ちかけられて投資したのですが、見事に全滅だったみたいです。
わざわざ「他人の儲けのため」に行動してくれる人なんていませんからね。
とはいえ、親友とか親なら信用してもいいのでは?と思っちゃいました。まだまだ、自分が甘いのでしょうか…。
お金の真理に対する世間の声は?
「お金の真理」に対する世間の声はどんな感じなのか?
Twitterから感想を3件ピックアップしました。
これから生きていく上で絶対に為になります
与沢翼さんの『お金の真理』を読んで、お金に対する考えをかなり学ぶことが出来ました。もし現状で「お金が貯まらない」「お金がすぐ無くなる」「お金がもっと欲しい」など思われる方は、ぜひ読んでほしいです📕
これから生きていく上で絶対に為になります✨#与沢翼#お金の真理— ゆうさん🐶(脱サラに向け、日々奮闘中) (@Qh3cVCqRDgKBu2u) September 5, 2020
与沢は良くも悪くも、お金のことばかり考えて生きている人です。
学べることは、多いですよ。
現金一括で買えないものは、身分不相応
「本当に欲しいものは余裕資金から購入すべき。」
「現金一括で買えないものは、身分不相応。」
➡️車や家であってもです。初読したときは、固定概念を崩されました。
【お金の真理】与沢翼
に記載されているものです。こう考えると、多くの人が背伸びをして、身分に見合わない行動をしている😌
— 天パ@FX×ブログ【思考法】 (@XM73709100) September 2, 2020
借金までして、豪華な生活を手に入れるのは、明らかに間違っているということ。
たとえそれが、毎日使う車でもです。
欲求の前借りをすれば、お金は遠のくばかりです。
【やる気スイッチ】を押してくれるのが何よりのメリット
成功よりも失敗☺️
経験値の積み重ねでしかレベルアップ出来ないってのは当然だね❗こーゆー本って《知識》だけでなく
【やる気スイッチ】を押してくれるのが何よりのメリットな気がする。マコさん @mako_yukinari も
『読書しないと死ぬ』って言ってたし💦
Kindleでだけど💦#与沢翼#お金の真理 pic.twitter.com/bzt4a3qPsE— 村人Lv.1 (@MURABITO_Lv1) September 6, 2020
熱量が高い本って、読むだけでモチベが上がりますよね。
たしかに、それが何よりのメリットかもしれません。
お金の真理を読んだ感想
金のことばかり考えてきた与沢さんですから、言葉に重みがありましたね。
若干うさんくさいタイトルですが、読む価値ありです。
思考を捨てる人が、1番カモられると思った
自分で考えようともしない人が、1番カモられると確信しましたね。
思考を捨てた人は、以下のような話に、簡単に騙されます。
- おいしい儲け話
- 楽に受かる受験対策法
- 楽に痩せられるダイエット法
要するに「疑うことをサボる」人間は、一生カモられるということです。
ご注意を。
欲望に限界はないと思った
人間の欲求って、おそらく無限大なんですよね。
だから、欲求にしたがって頑張り続ければ、いつまでもゴールにたどり着かないので、いつか破綻します。
実際に与沢さんは、質素な生活を心がけているそうですよ。
テレビでは派手な与沢さんですが、あくまでも演出でやっているだけです。
上を目指すのも良いですが、ある程度のところで、満足しなきゃいけないと思いました。
お金の真理:まとめ
今回は、「お金の真理」を読んだ感想をササッとまとめました。
お金に振り回される人生を避けたい人は、ぜひ。
では、以上です。
良き読書ライフを!