「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
- 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
を読んで勉強になった3つのこと
- 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
に対する世間の声は?
- 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
を読んだ感想
「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」は、希少性を高めて食える人材になる方法を、4つの性格にわけて解説している本。
本書を読めば、どんな行動をとると、自分のレア度が高まるか理解できるはずです。
4つの性格の分け方は、以下のとおり。
僕はBタイプの人間だったので、Bタイプの解説だけ重点的に読みました。
今回は、藤原和博の必ず食える1%の人になる方法の感想を簡単にまとめました。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法を読んで勉強になった3つのこと

「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」を読んで勉強になったことは以下の3つですね。
-
パチンコをせず、電車の中でケータイゲームにもはまらず、月1冊は本を読む
- 複数の分野で、100人に1人の人間になれ
-
レアな人ほど年収が高くなる
それぞれ簡単に解説します。
パチンコをせず、電車の中でケータイゲームにもはまらず、月1冊は本を読む
食える人間の大前提として、以下3つを達成することが命じられています。
- パチンコをしない
- 電車の中でケータイゲームをしない
- 月1冊は本を読む
これすら達成できないのは、お話にならないという感じでした。
しかし、おそらくこの時点で、8~9割くらいは脱落しちゃうんですよね。
理由は、それぞれの行動を達成できる可能性が、だいたい2分の1だからです。
2×2×2=8。つまり、上記3つを達成している時点で、8人に1人の逸材ってことになります。
でも逆に考えれば、この条件って意識すれば、すぐに達成できますよね?
食える人間になりたければ、まずは意識を変えるところから始めましょう。
ちなみに僕は、たまにパチンコ行っているので、行かないようにします…。
複数の分野で、100人に1人の人間になれ
「複数の分野で、100人に1人の人間になれ」
これが、「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」のメインメッセージかなと思います。
なぜこの考えを主張しているかと言うと、複数の分野で100人に1人の人間になれれば、簡単にレアな人間になれるからです。
- サッカー選手×YouTuber→那須大亮
- お笑い×音楽→オリエンタルラジオ
那須大亮さんは、サッカー選手としてのレベルはそこそこで、知名度は高くありません。
正直、サッカー選手としては知りませんでした。
しかし、サッカー選手のYouTuberとして動画を出すことで、僕は那須大亮さんを知ることができました。
オリエンタルラジオは、お笑いのレベルが元々高いですが、そこに音楽性を加えることで、さらにレア度が高まったと思うんですよね。
こんな感じで、複数の分野である程度の結果を出せれば、レアな人間になれるということです。
サッカー選手やお笑いだけで日本1を目指そうと思ったら、めちゃくちゃ大変ですよね?だけど、掛け合わせて新たなジャンルを作れば、あっさり1位をとれちゃったりします。
この掛け合わせの発想は、効率良く結果を出すための必須ツールです。
ぜひ、覚えておいてください。
レアな人ほど年収が高くなる
っていうか、なんでそもそもレアな人間になる必要があるの?
理由は簡単。
年収が上がるからです。
例えばプログラミングの知識を、ブログやYouTubeで発信できる力を持った人は、年収が高くなっています。
プログラミング×ブログ×YouTubeで高い年収を稼いでいる人は、以下のとおり。
この2人は、月収1000万前後稼いでいるツワモノです。
まあ要するに、掛け合わせの発想を持っている人は、レア度が高まるので、競争相手が少なくなります。
「競争相手が少ない→無理して値下げしなくていい→高い年収を作り出せる」ということです。
僕は今ブログを頑張っています。ある程度の結果出たら、ほかのジャンルにも挑戦したいですね。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法に対する世間の声は?

「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」に対する世間の声はどんな感じなのか?
Twitterから感想を3件ピックアップしました。
この最初の3つの条件が面白い
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」#読了
パチンコをせず、電車の中でケータイゲームにもはまらず、かわりに文庫本を手にすることができる人はこの本を読めば必ず1%の人になれるだろう
この最初の3つの条件が面白い
ケータイゲーム会社ってクリーンなイメージだけど、本質は極悪だと思う
— ふくけん (@mellamofukuken) February 18, 2020
先程も取り上げましたが、この3つがとにかく大事なんですよ。
これができないようじゃ、1%の人間にはなれません。
チャートがわかりやすい
藤原和博の「必ず食える1%の人になる方法」のチャートがわかりやすくて面白かった。進みたい道に迷う学生や転職・独立を考えてる人にオススメ。自分にマッチした方向で1%を目指せば、必ず食っていける人になれる。 pic.twitter.com/SRTUs833Hu
— 牧@倉庫 (@maki_ug) February 16, 2019
1%の人間になるまでの過程が、チャートになっています。
わかりやすくて、助かりますね。
バチクソ面白かった!
#藤原和博
「必ず食える1%の人になる方法」
ふらりと本屋に立ち寄って購入。なぜ手にとったのかと考えると、
「 #西野亮廣 」×「バチクソというフレーズ」でパラパラ立ち読みして購入。多分この人ウソ言わないだろうと思って。
で、バチクソ面白かった! pic.twitter.com/247lzesoVf— キリケン (@Kenny73232710) July 10, 2019
西野亮廣さんが「バチクソ面白かった!」といえば、買うしかないですね。
西野さんは嘘がつけなくて、CMを断るような人なので。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法を読んだ感想

掛け合わせの発想が知れたのはデカイですね。
1つのジャンルでNO.1をとるのは難しいですが、100人に1人のレベルだったら、そこまで難しくありません。
この発想を持っていないと、努力しても結果が伴わないことになりますので、ご注意を。
1つのジャンルで1位をとれるのは、ガチの天才だけです。潔くあきらめて、複数の分野で100人に1人になりましょう。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法:まとめ

今回は、藤原和博の必ず食える1%の人になる方法を読んだ感想をササッとまとめました。
変化の激しい時代で、稼ぎ続ける人間になりたい人はぜひ。
では、以上です。
良き読書ライフを!
