「究極の読書法~購入法・読書法・保存法の完成版」ってどんな本なんだろう?読んだ人の感想をしりたいなぁ…。
こんな要望に答えます。
究極の読書法は、「情報判断の軸を作るための読書法」を教えてくれる本です。
著者は、YouTube講演家として有名な鴨頭嘉人さん。
僕が日々見ているYouTuberの1人ですね。
今回は、究極の読書法の感想を簡単にまとめました。
本書を読めば、多読の必要性を理解できますよ。
僕は多読派の人間なんですが、考え方は間違っていなかったと確信できましたね。
3分ほどでササッと読めますので、ぜひお気軽な気持でご覧ください。
究極の読書法を読んで勉強になった3つのこと
「究極の読書法」を読んで勉強になったことは以下の3つですね。
- センスは多読で磨かれる
-
日本人の47.3%は読書しない
-
目的を持って本は読め
それぞれ簡単に解説します。
センスは多読で磨かれる
センスと聞くと、生まれ持った才能みたいな感じがしますよね?
でもそうじゃないんです。
センスは、多読によって磨くことができるんですよ。
では、どうやってセンスを身につけるのか。本を大量に読むんです。センスは情報量に比例します。
ここで言うセンスとは、直感力みたいなイメージだと思ってもらえれば、間違いありません。
よくわからないけど「これは正しい気がする、これは間違っている気がする」っていう感覚あるじゃないですか?
その感覚の精度が、多読によって高まるんですよ。
理由は、大量の情報が意識に蓄積されるから。
結果として、情報をさばく精度が高まるということです。
日本人の47.3%は読書しない
衝撃の事実です。
日本人の47.3%は読書をしないみたいですよ。
でもこれって、裏を返せばめっちゃチャンスだと確信しました。
理由は、本には質の高い情報が載っているのに、ほとんどの人がその情報を取りに行っていないからです。
要するに、ちょっと読書を頑張るだけで、簡単に優秀な人になれちゃうってことですね。
元々、読書は習慣化できていましたけど、さらに読書をするモチベが高まりました。
目的を持って本は読め
多分、半分以上の人が、いきなり本を読み始めていると思います。
だけど、それじゃ駄目です。
本を読む前に、あなたなりの目的を明確にしてください。
- 名言を見つける
- スキルアップに役立ちそうなノウハウを見つける
上記の例は、僕が究極の読書法を読む前に決めた目的です。
っていうか、そもそもなんで目的を決める必要があるの?
その理由は以下のとおりです。
- 読むスピードが上がるから
- 意味のある情報を拾いやすくなるから
目的があれば、その目的のために読書をするので、ムダな情報が省かれていきます。
結果としてスピードが上がり、自分にとって意味のある情報だけが、頭に残りやすくなるのです。
まあ要するに、読書は「捨てる覚悟」が重要ということですね。
究極の読書法に対する世間の声は?
「究極の読書法」に対する世間の声はどんな感じなのか?
Twitterから感想を3件ピックアップしました。
面白すぎて30分で読めます
おはっぽん!憧れの方のおひとり。「鴨頭嘉人」@kamohappyにフォローバックされていたぽんです。
鴨頭さんの最新著書「究極の読書法」を読ませていただきまた新たな気づきを得られました。読書に対して全く新しい観点を書いてました。面白すぎて30分で読めます。そして30分で変われます!変われ🔥
— ぽん課長@SNS集客🔥熱量高めのギャップ魔🔥課長祭り参加中 (@Pon_snsfire) August 4, 2020
この30分というのは、あながち嘘じゃありません。
僕も面白くてスラスラ読めたので、多分30分くらいで読み終わりました。
自分の軸を確立することが大事
#鴨頭嘉人 さんの
『究極の読書法』読了!!!情報があふれている現在に
なぜ読書が必要なのか?大量の情報に流されないためにも自分の軸を確立することが大事
そのためには読書をすることが一番効果的❣️✨✨さぁ読書しよう!😆👍👍#鴨さんから学んだこと#鴨楽読#速く読む#速読
— まるちゃん@スッキリ爽快屋 (@maruchan_rkdk) August 9, 2020
軸が形成されるのが、読書の大きなメリットですね。
これは、究極の読書法のコアメッセージでもあります。
1文字も読み飛ばさずに、本を何十冊と読んでた自分に見せてあげたい
#鴨頭嘉人 さんの著書
「究極の読書法」を読んだけど、20代前半に真面目に1文字も読み飛ばさずに本を何十冊と読んでた自分に見せてあげたい内容だった。#メンタリストDaiGo さんのでもあったけど 結局は本との付き合い方でいかに効率的に取り入れていくかで情報処理能力がめちゃくちゃ上がる。
— アキ_webと実業のハイブリッド起業家 (@aki_floor111) August 7, 2020
すべての文字に目を通すことの、非効率さに気づけたようですね。
読書は、自分の目的に沿った情報だけ拾えばOK。
究極の読書法を読んだ感想
正直に言っちゃうと、YouTubeで聞いた内容が多かったですね。
なので、鴨頭さんのファンの方が読んでも、新たに得られる学びはそんなに無いかも…。
鴨頭嘉人さん、気に触ったらすいません。
「あっ!これYouTubeで言ってたやつだ!」となる箇所が結構ありましたね。
でも、究極の読書法の内容自体は素晴らしいですよ、とフォローしておきます。
究極の読書法:まとめ
今回は、究極の読書法の感想をササッとまとめました。
読書の良さを知って、モチベーションを高めたい人は、読んで損はないと思います。
では、以上です。
良き読書ライフを!