本の要約や感想をまとめているブログを知りたいなぁ…。
こんな悩みにおこたえします。
- オススメの書評ブログ7選
僕はいわゆる本の虫で、年間100冊以上の本を読んでいます。
僕は本を読むことによって、人生の困難を何度も乗り越えてきました。
本は最強の自己投資と言っても過言ではありません。
今回の記事では、そんな僕がオススメしたい書評ブログを、簡単な感想と共にまとめました!
選んだポイントは、本に対する愛情があるかどうかです。
「本当に本が好きなんだなぁ」と思ったブログだけを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
【読書好きが選ぶ】オススメの書評ブログ7選【本選びの参考になります】

では、オススメの書評ブログをご紹介しますね。
マイステレオマン

- ミステリー小説がめっちゃ好き
- お風呂で本を読む方法など、読書関連の記事が充実している
小説が好きな人は、ぜひマイステレオマンをブックマークしてください。
とにかく紹介している本の量が膨大で、本当に読書が好きな感じが伝わってきます。
ミステリー系の小説がお好きなようで、東野圭吾さんの本は全部読んだみたいです。
小説以外にも、漫画やビジネス書のレビューも多く書かれています。
とにかく感想の量が多く、いろんな作品の内容が一気に把握できるのが嬉しいですね。
ニコイチ読書

- 年100~300冊くらい読んでいる本の虫
- 読書の方法や読書グッズなど、とにかく読書に関する情報がたくさんつまっている
ニコイチ読書には小説のレビュー記事が400もあり、単純な冊数で見れば書評ブログ界でトップかと思います。
特に素晴らしいのが、シリーズ物の読む順番がまとめられていること。
これから小説を趣味にしたい人は、絶対に参考にしたほうがいいですよ。
僕はニコイチ読書のように、量で勝負しているブログが大好きなんですよね。
量を重ねるのって、本当にそのジャンルが好きじゃないとできないことなので。
また、ニコイチ読書の管理人さんは、書評ブログの作り方をnoteで販売しています。
読みましたけどなかなか勉強になりました。
本の海を泳ぐとぅーん

- ビジネス書のレビューが多め
- 管理人のまぐさんは、東大大学院を出ている
本の海を泳ぐとぅーんは、ビジネス書の本が中心にまとめられているブログ。
大学生(4年)、大学院生(2年)、社会人(1年)の7年間で500冊程度の本を読んできた実績がありますので、厳選された本は読む価値が高いものばかりです。
僕はビジネス書を読むことが多いので、参考にしています。
まぐさんはブログだけでなく、Youtuberとしても活動中。
東大大学院を出ただけあって、動画の質は高いですね。
Dream Ark

- ビジネス書のレビューが中心
- 読書を成長や収入に結びつける、ビジネス視点の記事が多い
Dream Arkはビジネス視点の記事が多いので、意識が高い人にぜひ参考にしてほしいブログ。
管理人のDaichiさんは、現時点で700日連続でブログを更新している行動力の塊みたいな人です。
本の情報だけでなく、成長するための思考やエネルギーも得られます。
Dream Arkは本のレビューというよりも、読書への向き合い方を知れるブログですね。
年間200冊以上の読書から導き出された考え方は、どれも勉強になります。
かきぴりある。

- ビジネス書のレビューを200日連続で投稿した実績あり
- テーマ別のまとめ記事が充実している
かきぴりある。は、ビジネス書のレビューが中心のブログ。
今は更新が止まってしまっているのですが、約200冊のレビュー記事がありますので、ブログをのぞく価値はあります。
可愛いキャラが解説してくれるのも味があっていいですね。
どのレビュー記事も、内容が簡単にまとめられているのが素晴らしいです。
自分なりの考えも多めで、しっかり本に向き合っている感じが出ています。
The Bibliophilia

- 外観コンセプトにこだわりあり
- 本のジャンルが幅広い
The Bibliophiliaは「今宵読む本に迷ったあなたに、愛書家がおすすめの一冊を」というコンセプトで運営されているブログです。
国内海外作家の小説・ビジネス書や自己啓発書・ライトノベル・複数作家のアンソロジー(いろいろな詩人・作家の詩や文を、ある基準で選び集めた本)と、かなり幅広いジャンルを取り扱っているので、きっとあなたにピッタリの1冊が見つかりますよ。
ここまでジャンルを幅広く扱っており、かつ冊数が多いブログは貴重ですね。
NO BOOK NO LIFE

- 最新の本を中心にレビューしている
- 電子書籍サービスの記事も充実している
最後は宣伝になります。
NO BOOK NO LIFEでは僕が読んだ「本・漫画」の感想を書いています。
少しでも参考になれば幸いです。
オススメの書評ブログ7選まとめ

今回ご紹介したオススメの書評ブログは以下のとおりです。
もしこの記事を見て「自分のブログも紹介してほしい!」と思った書評ブロガーは、ツイッターのDMに連絡ください。
一緒に本を広めていきましょう!
以上です。
ありがとうございました。

【期間限定】DMM.com 電子書籍で「100巻まで使える」50%OFFクーポンがGETできます

例えば「鬼滅の刃」を全巻買うと、通常なら約10,000円必要ですが、50%OFFクーポンを使うと約5,000円で購入できます。

50%OFFクーポンをGETする方法は、以下のページで画像をつけて紹介しています。

\50%OFFクーポンをGET!/
※月額料金は一切発生しません