- 「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
」から得た感想・気づきを知りたい
- 「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
」のみんなのレビューはどんな感じ?
こんな疑問に答えます。
記事の内容
- 「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
」から得た感想・気づき
- 「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣」のみんなのレビュー
(2025/03/28 11:12:03時点 Amazon調べ-詳細)
著者の山本憲明さんは、サラリーマンとして働きながら「税理士」「気象予報士」という難関資格に合格しています。
そんな山本さんが、「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣を50の項目で紹介している本です。
本書を読むキッカケ
- 仕事の生産性を上げたかったから
では、「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣」の「感想・気づき」を書いていきます。
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣:感想・気づき

「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 」の中から「参考になった、おもしろかった」部分を10点引用しました。
引用に「感想・気づき」をプラスして書いています。
モノを減らせ
人は一日に平均して10分間、探しものをしている
感想・気づき
-
モノを極力減らす
-
探すエネルギーも無駄
目的なきネットサーフィンは危険
インターネットの世界では技術が進歩してしまい、人間の心理をよく考えた仕組みがそこかしこに施されています
感想・気づき
-
目的なくネットを開かない→時間を支配さてしまう
-
例:YOUTUBEの関連動画、ブログの関連記事、Amazonのオススメ商品
時間を買え
要するに、お金を使ってでも時間を大切にしていくことが、結局は仕事を速くすることにつながり、その結果として費用も回収できてしまう、ということなのです。
感想・気づき
-
常に時間をお金で節約できないか考える
-
例:ロボット掃除機、外食、食洗機など
どこでも仕事ができる準備を
「どこでも仕事ができる人」が「仕事が速い人」になれる一番の要因は、「スキマ時間を無駄にしない」ということです。
感想・気づき
-
本のストックをいくつか持っておく
- スマホでも見れるように、Kindle本を複数ダウンロードしておく
人とズレる意識を持つ
普通の人や「仕事が遅い人」は、何も考えずに、他の人と同じ行動をとります。例えば休日ひとつをとっても、お正月やゴールデンウィーク、お盆などの時期に一斉に休み、混んでいるところに行き、疲れて帰ってきます。
感想・気づき
-
同じ行動をとるのはコスパ悪い
-
人と時間や場所をずらせば、ストレスなく行動できる→早めにランチを食べる、
-
始発に乗る、待ち合わせ時間をあえて中途半端な時間にする
いきなり始めてはいけない
仕事を速く進めるためには、「順番」が必要な場合があります。また、重要な道具(ツール)や、環境を整える必要があります。
感想・気づき
-
ブログを書くときはまずは構成から考える
-
大枠さえ作れば、必要な準備が見えてくる
勘や記憶を頼らない
マニュアルとチェックリストを使わず、いつも勘とか記憶に頼った仕事をしていると、毎回毎回、思い出すのに時間がかかったり手順を間違えたりして、いい仕事ができません。
感想・気づき
-
ルーチンワークはTODOリスト作る
-
単純作業を考えずにやれれば、重要な仕事にエネルギーを注げる
重要性を見極めよ
重要性を判断できるかどうかということは、仕事の巧拙に密接につながっています。重要かどうかに応じて、仕事の濃淡を判断して実行していけるかどうかが、「仕事が速い人」になれるかどうかの境目なのかもしれません。
感想・気づき
-
細かい部分にはあえてこだわらない
-
ブログのアイキャッチや挿入画像を使い回す
センターピンはなにか?
物事を成し遂げようとする際には、その物事の重要なポイントを掴み、そこをついていくことが必要
感想・気づき
-
モノ・サービスを売るにのに必要なのは?→信用
-
信用をためるにはどうすればいい?→素直さと努力
情報に金を払う理由
知識を自分のものにするために、本を購入することや、学校やセミナーなどにお金を払うこと。これらも、その知識を習得するための時間を短縮させるためにお金を使っているという意味で、「お金で時間を買う」行為と言うことができます。
感想・気づき
-
本やセミナーは時短の道具
-
高額であればあるほど価値を感じやすくなるので、そこは注意しなければいけない
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣:みんなのレビュー

みんなは「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣」に対して、どんな感想を持っているのか?
「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣」のレビューを、Twitterから4件選んでみました。
題名:「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
作者:山本憲明
価格:1400円+税
一言:仕事が速い人になる為に仕事のやり方、コミュニケーション、日常生活といろいろ改善できる箇所有り。仕事が速い人と仕事が遅い人が比較して書かれていてわかりやすい! pic.twitter.com/XwJJKVQnHs— TO (@ta_megane) June 3, 2019
「仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣」 #山本憲明
社会人2年目に入って思うことは自分は仕事のスピードが遅いなっていうこと。
この本の中で「仕事ができる人は時給で稼ぐ」とある。つまり、残業をせず業務時間内の効率を高め定時帰宅し、給料の時給換算値を濃くしろというのは、目から鱗でした😫 pic.twitter.com/bSAuBGVQKB
— KENPIの中の人 (@kenpikun_book) May 13, 2018
山本憲明「『仕事が速い人』と『仕事が遅い人』の習慣」読了。
・仕事が速い人はなかなかとりかからず、仕事が遅い人はすぐにとりかかる。
これ実践したら、スケジュール組み立て・管理が超楽になった。
— しろくま (@peco0) August 18, 2017
仕事が速い人は仕事を断る
文章がうまく
緊急でない仕事を必ずやり、
仕事が遅い日とは緊急の仕事を優先する。
★★★★★
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 (アスカビジネス) https://t.co/iMUz8MGkub— MIHIRA Yoshiro (@yoshiro_mihira) January 17, 2015
レビューの内容
- 比較して書かれていてわかりやすい
- 目から鱗の内容だった
- スケジュール管理が楽になった
「速い人」と「遅い人」の比較を軸に書かれているので、読みやすいのは僕も感じましたね。
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣:まとめ

「「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 」は、社会人の中でも特に新入社員にオススメしたいと感じた1冊ですね。
本書の内容を知っているのと知っていないのでは、仕事の効率に大きなな差が生じます。
入社前の準備体操にぜひ。
(2025/03/28 11:12:04時点 Amazon調べ-詳細)
漫画版もあります。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
